【噂の東京マガジン やってTRY!】八宝菜の伴麺(ばんめん)

八宝菜の伴麺(ばんめん)
| 料理名 | 八宝菜の伴麺(ばんめん) |
| 番組名 | 噂の東京マガジン やってTRY! |
| 料理人 | 宮本 莊三 |
| 放送局 | TBS |
| 放送日 | 2017年5月14日(日) |
八宝菜をかけて
噂の東京マガジンでは、「八宝菜」をやってTRY!スタジオでは、「中国料理 璃宮」宮本オーナーシェフが「八宝菜」を味付けた中華麺にかけた「八宝菜の伴麺」を作っていました。伴麺(ばんめん)は汁なし麺で、中国の混ぜそば。今回は、湯通しで油少なめのヘルシーな八宝菜をかけていただきます。伴麺はチンジャオロースーや、野菜炒めなど他の炒め物との相性も抜群です。
八宝菜の伴麺の材料(2〜3人分)
(A)
| 白菜 | 適量 |
| チンゲン菜 | 適量 |
| ブロッコリー | 適量 |
| パプリカ(赤・黄) | 適量 |
| いんげん | 適量 |
| たけのこ(水煮) | 適量 |
(B)
| 豚ロース(スライス) | 80g |
| いか | 70g |
| えび | 5尾 |
(C)
| しょうが(スライス) | 適量 |
| ねぎ(小口切り) | 適量 |
| しいたけ | 適量 |
(合わせ調味料)
| オイスターソース | 大さじ1 |
| 酒 | 小さじ1 |
| しょうゆ | 大さじ1 |
| 砂糖 | 小さじ1 |
| 鶏がらスープ | 大さじ2 |
| こしょう | 少々 |
| ごま油 | 小さじ1/2 |
(伴麺)
| 中華麺(生) | 1玉 |
| しょうゆ・酢・ごま油 | 各小さじ2 |
八宝菜の伴麺の作り方
1、下準備。下記Aを食べやすい大きさに切ります。
白菜 適量
チンゲン菜 適量
ブロッコリー 適量
パプリカ(赤・黄) 適量
いんげん 適量
たけのこ(水煮) 適量
●量はお好みでバランスよく
–
2、ボウルに下記の合わせ調味料を合わせておきます。
オイスターソース 大さじ1
酒 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
砂糖 小さじ1
鶏がらスープ 大さじ2
こしょう 少々
ごま油 小さじ1/2
–
3、下記B を食べやすい大きさに切りに塩・こしょう(分量外)で下味をつけ、片栗粉(分量外)をまぶします。
豚ロース(スライス) 80g
いか 70g
えび 5尾

※肉、えび、いかに片栗粉をまぶすことで旨みを閉じ込めます。
–
4、八宝菜をつくる。中華鍋(またはフライパン)に熱湯(2カップ)・塩(小さじ1)・サラダ油(小さじ1)を入れて、1の野菜を軽く茹でてからザルなどで湯を切ります。

※野菜を湯通しすることで、油少なめのヘルシーな八宝菜ができます。
–
5、4のあいた中華鍋に多めの油を入れて熱した後、油を小さじ1程度残して捨て、下記Cを入れて香りがたったら3の具材を入れ、強火で火が通るまで炒めます。
しょうが(スライス) 適量
ねぎ(小口切り) 適量
しいたけ 適量

–
6、湯通しした野菜、2の合わせ調味料を入れ、鍋を振って混ぜながら炒めます。
–
7、水溶き片栗粉(分量外)でとろみをつけて、八宝菜の完成。

–
8、伴麺にアレンジ。湯を沸かした鍋に中華麺(生 1玉)を入れて1分程度茹でます。ザルなどで水を切って、冷水で麺を洗います。
–
9、ボウルにしょうゆ・酢・ごま油(各小2)を混ぜ、8の麺を入れてよく絡めます。

※伴麺はチンジャオロースーや、野菜炒めなど他の炒め物との相性もよい。
–
10、器に9の麺を盛り、7の八宝菜をかけて、八宝菜の伴麺(ばんめん)の完成。

–
タグ:宮本莊三










