【あさイチ】生ふの揚げ出し かぶらあん仕立て

生ふの揚げ出し かぶらあん仕立て
| 料理名 | 生ふの揚げ出し かぶらあん仕立て | 
| 番組名 | NHKあさイチ | 
| コーナー | 解決!ごはん | 
| 料理人 | 中東久人 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2016年11月21日(月) | 
サクッ!モチッ!
「かぶが大好き!なのにレパートリーがありません。かぶを使ったおいしいレシピを教えて」というお悩み・リクエストにNHKあさイチでは、「生ふの揚げ出し かぶらあん仕立て」の作り方を紹介していました。サクッ!モチッ!とした揚げた生麩(ふ)に、かぶのすりおろし汁で作ったとろりとした餡をかけていただく上品な一品。
生ふの揚げ出し かぶらあん仕立ての材料(2人分)
| 生ふ | 80g | 
| よもぎふ | 80g | 
| かぶ | 大1コ | 
A
| だし | 100ml | 
| みりん | 大さじ1 | 
| うす口しょうゆ | 大さじ1 | 
| 水溶きかたくり粉(同量で溶いたもの) | 小さじ2 | 
| 塩 | 少々 | 
| 揚げ油 | 適量 | 
合わせだし
| 水 | 500ml | 
| 昆布 | 7cm角1枚 | 
| 削り節 | ひとつかみ | 
生ふの揚げ出し かぶらあん仕立ての作り方
1、合わせ出しをとる。昆布(7cm角1枚)は適当な大きさに割ります。鍋に水(500ml)と昆布を入れて中火にかけます。
–
2、ふつふつと沸いたら削り節(ひとつかみ)を加え、火を止めます。昆布を取り出すタイミングは、削り節を加えるときでも、火を止めてからでもよい。
–
3、粗熱がとれたら、ボウルに重ねたザルに紙タオルを広げ、こします。
–
4、具材の下ごしらえ。かぶ(大1コ)は皮をむき、すり下ろします。ガーゼに包んでしぼり、水けを切ります。しぼった汁はとっておきます。茎は20g分を5mm程度の長さに刻みます。

–
5、かぶらあんを作る。鍋にかぶのしぼった汁を入れて沸かし、アクが出たら取り除きます。Aのみりん(大1)、うす口しょうゆ(大1)、3のだし(100ml)を加えてひと煮立ちさせたら、水溶きかたくり粉(同量で溶いたもの 小2)を加えてとろみをつけます。
–
6、生ふ(80g)を2.5cm角に切り、150~160度の油でぷっくり膨らむまで3分間ほど揚げます。生ふが揚がったら取り出します。同じ油でかぶの茎をサッと揚げて取り出し、塩(少々)をふります。

–
7、器に揚げた6の生ふを盛り、すりおろしたかぶを添えます。5を注ぎ入れ、6のかぶの茎を散らして、生ふの揚げ出し かぶらあん仕立ての完成。

–
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


