【上沼恵美子のおしゃべりクッキング】海老と紅白野菜のエスカベッシュ

海老と紅白野菜のエスカベッシュ
| 料理名 | 海老と紅白野菜のエスカベッシュ | 
| 番組名 | 上沼恵美子のおしゃべりクッキング | 
| 料理人 | 小池浩司 | 
| ゲスト | 加藤晴彦 | 
| 放送局 | テレビ朝日 | 
| 放送日 | 2015年12月22日(火) | 
シャキシャキが残って美味しい
なるほどクッキング~年末のパーティー料理というテーマで、「海老と紅白野菜のエスカベッシュ」の作り方の紹介です。作り置きができるので、すぐに出せる便利な一品。「お野菜がシャキッとしたまんま。野菜の方がおいしいかもしれない、どちらかというと。これ大根じゃない。えびが無いとこの味にならないんでしょうねぇ。一晩つけたのに、シャキシャキが残るって意外でしたね」と上沼恵美子さん。
海老と紅白野菜のエスカベッシュの材料(4人分)
| 有頭えび | 20尾 | 
| にんじん | 1本(150g) | 
| 大根 | 150g | 
| にんにく | 1片 | 
| 赤唐辛子 | 1本 | 
| バージンオリーブ油 | 50ml | 
| 塩 | 小さじ1 | 
| 白ワイン酢 | 60ml | 
| 白ワイン | 80ml | 
| はちみつ | 小さじ2 | 
| イタリアンパセリ | 2枝 | 
| 塩 | 適量 | 
| こしょう | 適量 | 
| 小麦粉 | 適量 | 
| 揚げ油 | 適量 | 
海老と紅白野菜のエスカベッシュの作り方
1、有頭えび(20尾)は背わたを取って胴の殻をむき、尾の先端を斜めに切って水分を出す。
※えびの尾の先を切って水分を出す。
–
2、にんじん(1本(150g))と大根(150g)は4cm長さ、3mm角のせん切りにし、にんにく(1片)は芽を取って叩き、赤唐辛子(1本)は種を取り除く。
–
 3、フライパンににんにく、赤唐辛子、バージンオリーブ油(50ml)を入れて中火にかけ、にんにくが薄く色づいてきたら、にんじん、大根、分量の塩( 小1)を加えて炒め、白ワイン酢(60ml)、白ワイン(80ml)を入れてアルコール分をとばし、はちみつ(小2)を加える。
3、フライパンににんにく、赤唐辛子、バージンオリーブ油(50ml)を入れて中火にかけ、にんにくが薄く色づいてきたら、にんじん、大根、分量の塩( 小1)を加えて炒め、白ワイン酢(60ml)、白ワイン(80ml)を入れてアルコール分をとばし、はちみつ(小2)を加える。
–
4、えびに塩、こしょう(各適量)をして小麦粉(適量)をまぶし、180度に熱した揚げ油(適量)で揚げ、油をきって器に盛る。
–
 5、(4)に(3)を加えて全体に広げ、常温で粗熱を取ってから、ラップをして冷蔵庫で冷やす。
5、(4)に(3)を加えて全体に広げ、常温で粗熱を取ってから、ラップをして冷蔵庫で冷やす。
※えびが熱いうちにつけると味がよくなじむ。
–
 6、(5)を冷蔵庫から取り出し、にんにくと赤唐辛子を取り除き、イタリアンパセリ(2枝)を飾って、海老と紅白野菜のエスカベッシュの完成。
6、(5)を冷蔵庫から取り出し、にんにくと赤唐辛子を取り除き、イタリアンパセリ(2枝)を飾って、海老と紅白野菜のエスカベッシュの完成。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    


 
     
    


