【上沼恵美子のおしゃべりクッキング】中華風いかフライ

中華風いかフライ
| 料理名 | 中華風いかフライ | 
| 番組名 | 上沼恵美子のおしゃべりクッキング | 
| 料理人 | 宮崎耕一 | 
| ゲスト | 中川家 礼二 | 
| 放送局 | テレビ朝日 | 
| 放送日 | 2015年3月25日(水) | 
イカはやわらかく、衣はサクッと!
おかずにもおつまみにもなる「中華風いかフライ」の作り方です。サクッと仕上げる衣の作り方がポイント!「これはうまいわぁ。いかがやわらかい。ちゃんと噛みきれます。衣がサクサクでおいしい。これは止まりません。」と上沼恵美子さん。衣に味がついているから、このままで食べられる一品です。
中華風いかフライの材料(2人分)
| するめいか(胴) | 1杯 | 
| 小麦粉 | 小さじ1と1/2〜2 | 
| 菜の花 | 6本 | 
| 花椒粉(ホァジャオイェン) | 適量 | 
| 揚げ油 | 適量 | 
いかの下味
| 酒 | 小さじ1/3 | 
| 塩 | 適量 | 
| こしょう | 適量 | 
衣
| 小麦粉 | 80g | 
| 片栗粉 | 小さじ1と1/2 | 
| ベーキングパウダー | 小さじ2/3 | 
| 塩 | ひとつまみ | 
| いりごま(白) | 大さじ2 | 
| 水 | 120ml | 
中華風いかフライの作り方
 1、するめいか(胴 1杯)は胴とエンペラの皮をむいて1cm幅に切り、いかの下味の酒(小1/3)、塩(適量)、こしょう(適量)で下味をつける。
1、するめいか(胴 1杯)は胴とエンペラの皮をむいて1cm幅に切り、いかの下味の酒(小1/3)、塩(適量)、こしょう(適量)で下味をつける。
–
2、菜の花(6本)は下部の硬い部分を切る。
–
 3、衣の小麦粉(80g)、片栗粉(小1と1/2)、ベーキングパウダー(小2/3)、塩(ひとつまみ)をボウルにふるい入れ、いりごま(白 大2)、水(120ml)を加えてさっくり混ぜる。
3、衣の小麦粉(80g)、片栗粉(小1と1/2)、ベーキングパウダー(小2/3)、塩(ひとつまみ)をボウルにふるい入れ、いりごま(白 大2)、水(120ml)を加えてさっくり混ぜる。
※衣の粉はふるい合わせる。
–
 4、(1)のいかに小麦粉(小1と1/2〜2)をまぶしてから、(3)の衣にいかをつけ、170度の揚げ油(適量)で揚げて取り出す。
4、(1)のいかに小麦粉(小1と1/2〜2)をまぶしてから、(3)の衣にいかをつけ、170度の揚げ油(適量)で揚げて取り出す。
※衣をしっかりつけて170度の揚げ油で揚げる。
–
 さらに、菜の花を(3)の衣につけ揚げる。
さらに、菜の花を(3)の衣につけ揚げる。
–
 5、(4)に花椒粉(ホァジャオイェン 適量)をふり、器に盛って中華風いかフライの完成。
5、(4)に花椒粉(ホァジャオイェン 適量)をふり、器に盛って中華風いかフライの完成。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


