【あさイチ】小松菜の熱々翡翠ワンタン

小松菜の熱々翡翠ワンタン
| 料理名 | 小松菜の熱々翡翠ワンタン | 
| 番組名 | NHKあさイチ | 
| コーナー | 解決!ごはん | 
| 料理人 | 脇屋友詞 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2014年11月10日(月) | 
小松菜の緑色がきれいな翡翠(ひすい)ワンタン
「具のみ食べて汁を残す主人に、どうか汁まで飲み干せるレシピをお願いします」という奥様からのお悩みに、脇屋友詞さんが、「小松菜の熱々翡翠ワンタン」を作っておすすめしていました。今回は小松菜を使いますが、ほうれん草などでも作れます。干し貝柱の旨みの効いたスープをそのままでも、また3種類のつけダレで味を楽しむことも出来ます。
小松菜の熱々翡翠ワンタンの材料(3~4人分)
| 小松菜 | 200g | 
| 豚肩ロース肉 | 75g | 
| ワンタンの皮 | 20枚 | 
| 青ねぎ | 適量 | 
調味料
| 酒(あれば紹興酒) | 小さじ1と1/2 | 
| 塩、しょうゆ | 各小さじ1/4 | 
| こしょう | 少々 | 
| 溶き卵 | 大さじ1 | 
| ごま油 | 各大さじ1 | 
スープ
| 水 | 1リットル | 
| チキンスープのもと(中国風) | ※水1リットルに対し表示通りの分量 | 
| 干し貝柱 | 30g | 
| 水、酒 | 各50ml | 
小松菜の熱々翡翠ワンタンの作り方
 1、耐熱用の器に干し貝柱(30g)、水(1リットル)、酒(あれば紹興酒 小1と1/2)を入れて蒸し器で1時間蒸す(または電子レンジに2分間かける。)
1、耐熱用の器に干し貝柱(30g)、水(1リットル)、酒(あれば紹興酒 小1と1/2)を入れて蒸し器で1時間蒸す(または電子レンジに2分間かける。)
小松菜(200g)はゆでて冷水にとり、水けをしぼり、細かく切る。さらにしぼり、しっかり水けをきる。
–
 2、豚肩ロース肉(75g)を細かく切る。さらに包丁でたたき、細かくする。
2、豚肩ロース肉(75g)を細かく切る。さらに包丁でたたき、細かくする。
–
 調味料の酒、塩、しょうゆ(各小1/4)、こしょう(少々)、溶き卵(大1)、ごま油(各大1)の順に加えてたたき、混ぜる。
調味料の酒、塩、しょうゆ(各小1/4)、こしょう(少々)、溶き卵(大1)、ごま油(各大1)の順に加えてたたき、混ぜる。
–
 3、さらに(1)の小松菜を加え、よく混ざるようにたたく。
3、さらに(1)の小松菜を加え、よく混ざるようにたたく。
–
 ボウルに移して少し手でこね合わせ、15分間以上休ませる。
ボウルに移して少し手でこね合わせ、15分間以上休ませる。
–
 4、鍋に水を沸かし、チキンスープのもと(中国風 ※水1リットルに対し表示通りの分量)を入れる。沸いたら(1)の干し貝柱を汁ごと加えてさらに沸かす。
4、鍋に水を沸かし、チキンスープのもと(中国風 ※水1リットルに対し表示通りの分量)を入れる。沸いたら(1)の干し貝柱を汁ごと加えてさらに沸かす。
–
 5、ワンタンの皮(20枚)に(3)をティースプーン1杯分をのせて包む。
5、ワンタンの皮(20枚)に(3)をティースプーン1杯分をのせて包む。
–
 別鍋に沸騰しさせた湯の中にワンタンを入れ、浮き上がるまでゆでる。
別鍋に沸騰しさせた湯の中にワンタンを入れ、浮き上がるまでゆでる。
–
 6、(4)のスープの中に(5)のワンタンを湯きりして入れる。
6、(4)のスープの中に(5)のワンタンを湯きりして入れる。
–

小松菜の熱々翡翠ワンタン
斜め細切りにした青ねぎ(適量)をのせて、ひと煮立ちさせて、小松菜の熱々翡翠ワンタンの完成。そのままでも以下のお好みのたれにつけても美味しいです。
–
 黒酢のたれ
黒酢のたれ
黒酢(大2)、みじん切りの長ネギ・しょうが(各小1)、ごま油(大1)、塩(少々)を合わせる。
ピリ辛のたれ
しょうゆ(大2)、ラー油、ごま油、酢(各小1)、みじん切りの長ねぎ、にんにく、しょうが(各小1)を合わせる。
ごまだれ
練りごま(大1)、砂糖(大1/2)、しょうゆ、酢(各小1)、スープまたは水(大2)、ごま油(小1)を合わせる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
    


 
     
    


