【上沼恵美子のおしゃべりクッキング】鶏団子と豆腐のあんかけ

鶏団子と豆腐のあんかけ
| 料理名 | 鶏団子と豆腐のあんかけ | 
| 番組名 | 上沼恵美子のおしゃべりクッキング | 
| 料理人 | 岡本健二 | 
| ゲスト | 小沢一敬 | 
| 放送局 | テレビ朝日 | 
| 放送日 | 2015年3月11日(水) | 
ふわふわ鶏団子
さらに安くというテーマで、「鶏団子と豆腐のあんかけ」の作り方の紹介です。鶏団子のふわふわ食感を楽しめます。「鶏団子がやわらかい。中にお豆腐が入っているのかと思うくらい、やわらかいですね。優しい味でおいしい。穏やかで、優しい気持ちになる料理です。」と上沼恵美子さん。2人前322円の一品です。
鶏団子と豆腐のあんかけの材料(2人分)
| 鶏ひき肉 | 150g | 
| 溶き卵 | 1/2個分 | 
| 塩 | 小さじ1/3 | 
| みりん | 小さじ1 | 
| 薄口しょうゆ | 小さじ2 | 
| 片栗粉 | 大さじ1 | 
| 水 | 大さじ2 | 
| 長ねぎ(みじん切り) | 1/3本 | 
| 豆腐(絹) | 1丁 | 
| レタス | 40g | 
| おろししょうが | 10g | 
| ごま油 | 適量 | 
煮汁
| だし | 400ml | 
| みりん | 大さじ2 | 
| 塩 | 小さじ1/3 | 
| 薄口しょうゆ | 大さじ2 | 
| 水溶き片栗粉 | 適量 | 
鶏団子と豆腐のあんかけの作り方
 1、ボウルに鶏ひき肉(150g)、塩(小1/3)を入れてしっかり練り、溶き卵(1/2個分)を3回に分けて加えて混ぜ、みりん(小1)、薄口しょうゆ(小2)、片栗粉(大1)、水(大2)の順に加えて混ぜ、長ねぎ(みじん切り 1/3本)を加える。
1、ボウルに鶏ひき肉(150g)、塩(小1/3)を入れてしっかり練り、溶き卵(1/2個分)を3回に分けて加えて混ぜ、みりん(小1)、薄口しょうゆ(小2)、片栗粉(大1)、水(大2)の順に加えて混ぜ、長ねぎ(みじん切り 1/3本)を加える。
※鶏ひき肉は塩を入れてしっかり練る。
–
 2、豆腐(絹 1丁)はペーパータオルに挟んで10分水きりして一口大に切り、レタス(40g)は3cm角に切る。
2、豆腐(絹 1丁)はペーパータオルに挟んで10分水きりして一口大に切り、レタス(40g)は3cm角に切る。
※豆腐は10分水きりしておく。
–
 3、フライパンにごま油(適量)を熱し、(1)のひき肉を一口大に取って入れ、両面を中火で香ばしく焼き、煮汁のだし(400ml)、みりん(大2)、塩(小1/3)、薄口しょうゆ(大2)を加え、煮立ってから2分煮る。
3、フライパンにごま油(適量)を熱し、(1)のひき肉を一口大に取って入れ、両面を中火で香ばしく焼き、煮汁のだし(400ml)、みりん(大2)、塩(小1/3)、薄口しょうゆ(大2)を加え、煮立ってから2分煮る。
–
 4、(3)に豆腐を入れて温め、水溶き片栗粉(適量)でとろみをつけ、レタスを加えて火を止める。
4、(3)に豆腐を入れて温め、水溶き片栗粉(適量)でとろみをつけ、レタスを加えて火を止める。
–
 器に盛り、おろししょうが(10g)をのせて、鶏団子と豆腐のあんかけの完成。
器に盛り、おろししょうが(10g)をのせて、鶏団子と豆腐のあんかけの完成。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    


 
     
    


