【上沼恵美子のおしゃべりクッキング】ブリしゃぶのみぞれ鍋

ブリしゃぶのみぞれ鍋
| 料理名 | ブリしゃぶのみぞれ鍋 | 
| 番組名 | 上沼恵美子のおしゃべりクッキング | 
| 料理人 | 岡本健二 | 
| ゲスト | 加藤晴彦 | 
| 放送局 | テレビ朝日 | 
| 放送日 | 2014年12月25日(木) | 
ブリとカブの甘みが最高!
ちょっとごちそうというテーマで、「ブリしゃぶのみぞれ鍋」の作り方のご紹介です。旬のブリとカブの相性は抜群!ダシがおいしい寒い冬にぴったりの一品です。「このおだしがおいしい。このお鍋のシメはうどんですね。ぶりもおいしいけど、早くシメを食べたいくらい、おだしがおいしい。年末にこんなのを食べたら、お正月に何を食べたらいいのか、わからなくなります。」と上沼恵美子さん。
ブリしゃぶのみぞれ鍋の材料(2人分)
| ぶり(刺身用) | 400g | 
| かぶ | 400g | 
| 白菜 | 200g | 
| 薄切りもち | 8枚 | 
| 長ねぎ | 1本 | 
| 豆腐(木綿) | 1/2丁 | 
| まいたけ | 100g | 
| 柚子の皮(せん切り) | 1/2個 | 
| 青ねぎ(小口切り) | 1本 | 
| 塩 | 適量 | 
鍋だし
| だし | 1リットル | 
| みりん | 大さじ1 | 
| 塩 | 小さじ1 | 
| 薄口しょうゆ | 大さじ2 | 
ブリしゃぶのみぞれ鍋の作り方
 1、ぶり(刺身用 400g)に薄く塩(適量)をふって20分置き、水で洗って水気を取り、3mm厚さに切って器に盛る。
1、ぶり(刺身用 400g)に薄く塩(適量)をふって20分置き、水で洗って水気を取り、3mm厚さに切って器に盛る。
※ぶりは薄く塩をふってクセを抜く。
–
 2、かぶ(400g)は皮つきのまま、おろし金ですりおろす。
2、かぶ(400g)は皮つきのまま、おろし金ですりおろす。
–
 3、白菜(200g)は熱湯でゆでる。
3、白菜(200g)は熱湯でゆでる。
※鍋だしの味が薄くなるので白菜はゆでておく。
–
 ザルに上げ、軸の厚いところはそぎ、巻きすに広げて並べ巻いて水分を絞る。
ザルに上げ、軸の厚いところはそぎ、巻きすに広げて並べ巻いて水分を絞る。
–
冷めたら、 丸めたまま3cm長さに切る。
丸めたまま3cm長さに切る。
–
 4、長ねぎ(1本)は3mm厚さの斜め切りにし、豆腐(木綿 1/2丁)は一口大に切り、まいたけ(100g)は小房にほぐし、薄切りもち(8枚)と共に器に盛る。
4、長ねぎ(1本)は3mm厚さの斜め切りにし、豆腐(木綿 1/2丁)は一口大に切り、まいたけ(100g)は小房にほぐし、薄切りもち(8枚)と共に器に盛る。
–
 5、鍋に鍋だし(1リットル)のだしを煮立て、みりん(大1)、塩(小1)、薄口しょうゆ(大2)を加え、かぶを加えて温め、最初だけアクを取る。
5、鍋に鍋だし(1リットル)のだしを煮立て、みりん(大1)、塩(小1)、薄口しょうゆ(大2)を加え、かぶを加えて温め、最初だけアクを取る。
–
 6、(5)に柚子の皮(せん切り 1/2個)を散らし、(1)、(4)、青ねぎ(小口切り 1本)を添えて、ブリしゃぶのみぞれ鍋の完成。
6、(5)に柚子の皮(せん切り 1/2個)を散らし、(1)、(4)、青ねぎ(小口切り 1本)を添えて、ブリしゃぶのみぞれ鍋の完成。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    


 
     
    


