【おかずのクッキング】骨付き鶏の筑前煮

骨付き鶏の筑前煮
| 料理名 | 骨付き鶏の筑前煮 |
| 番組名 | おかずのクッキング |
| 料理人 | 土井善晴 |
| 放送局 | テレビ朝日 |
| 放送日 | 2021年3月6日(土) |
コメント
おかずのクッキングでは、土井善晴さんが「骨付き鶏の筑前煮」の作り方を紹介しました。根菜の煮物と言えば、「筑前煮」。今回は、骨付き鶏を使い、さらに、その鶏のスープで炊き上げました。鶏肉に合わせて根菜はごろごろと大きめに。鶏のスープをしっかり含んで、旨みたっぷりに仕上がります。
骨付き鶏の筑前煮の材料(4人分)
骨付き鶏のスープ
| 骨付き鶏ぶつ切り(鍋用) | 350~400g |
| 酒 | 1カップ |
| 水 | 3カップ |
根菜
| れんこん | 170g |
| にんじん | 170g |
| ごぼう | 120g |
| こんにゃく | 170g |
| 干ししいたけ | 8枚 |
| 醤油 | 大さじ3 |
| 砂糖 | 大さじ4 |
| 植物油 | 大さじ2 |
骨付き鶏の筑前煮の作り方
1.鍋に骨付き鶏のスープの骨付き鶏ぶつ切り(鍋用 350~400g)・酒(1カップ)・水(3カップ)を入れて火にかけます。
煮立ったらアクを取り、弱火で15分ほど煮ます。
–
2.れんこん(170g)、にんじん(170g)、ごぼう(120g)は乱切りにします。
こんにゃく(170g)はスプーンでひと口大にちぎり、湯通しします。
干ししいたけ(8枚)は水に3時間以上浸して戻し、軸を除きます。
–
3.別の鍋に植物油(大2)、れんこん、ごぼう、こんにゃくを入れて軽く炒めます。にんじんとしいたけを加えてさらに炒め、1を鶏肉ごと加えます。
煮立ったらアクを取り、砂糖(大4)を加えて落とし蓋をし、10分ほど煮ます。
醤油大さじ2を加え、煮汁がなくなるまで15~20分ほど煮ます。

–
4.仕上げに醤油大さじ1を加えて照りよくします。

タグ:土井善晴










