【おかずのクッキング】秋なすの大豆そぼろがけ

秋なすの大豆そぼろがけ
| 料理名 | 秋なすの大豆そぼろがけ | 
| 番組名 | おかずのクッキング | 
| 料理人 | 青江覚峰 | 
| 放送局 | テレビ朝日 | 
| 放送日 | 2014年11月1日(土) | 
野菜と大豆でヘルシーに素材の味を
お肉の代わりに大豆でそぼろとする「秋なすの大豆そぼろがけ」の作り方のご紹介です。普通は捨ててしまうヘタも、しっかり揚げておいしくいただきましょう。無駄と思っているものでも、目先を変えることで充分に生かすことができるレシピです。丁寧にゆっくり戻した大豆を細かくみじん切りにしてまるで挽き肉のような仕上がりです。
秋なすの大豆そぼろがけの材料
| なす | 2本 | 
| 大豆(北海道産・戻したもの) | 50g | 
| ごま油 | 大さじ1 | 
| 塩 | 適量 | 
| 大葉 | 1枚 | 
| 揚げ油 | 適量 | 
<調味料>
| 昆布だし | 1/2カップ | 
| 醤油 | 大さじ1 | 
| 酒、みりん、砂糖 | 各大さじ1/2 | 
| 生姜のすりおろし | 少々 | 
秋なすの大豆そぼろがけの作り方
●緑泉寺流・大豆の戻し方
 フライパンに大豆を入れ、強火で煎って、こうばしく中までしっかり火を通す。
フライパンに大豆を入れ、強火で煎って、こうばしく中までしっかり火を通す。
–
 熱湯に大豆を入れて半日ほどおく。
熱湯に大豆を入れて半日ほどおく。
–
 1、大豆(北海道産・戻したもの 50g)はみじん切りにする。
1、大豆(北海道産・戻したもの 50g)はみじん切りにする。
–
 なす(2本)はがくを取り、ヘタつきのまま乱切りにして、水にさらしてアクを抜く。大葉(1枚)は千切りにする。
なす(2本)はがくを取り、ヘタつきのまま乱切りにして、水にさらしてアクを抜く。大葉(1枚)は千切りにする。
–
 2、フライパンにごま油(大1)を熱し、大豆を入れて中火でさっと炒め、Aの
2、フライパンにごま油(大1)を熱し、大豆を入れて中火でさっと炒め、Aの
- 昆布だし 1/2カップ
- 醤油 大さじ1
- 酒、みりん、砂糖 各大さじ1/2
- 生姜のすりおろし 少々
を加えて煮汁が2/3量になるまで強火で煮る。味をみて、塩(適量)をする。
–
 3、なすの水気をよくきり、170度の油できつね色になるまで素揚げする。
3、なすの水気をよくきり、170度の油できつね色になるまで素揚げする。
–

秋なすの大豆そぼろがけ
4、器になすを盛り、2をかけて大葉を添え、秋なすの大豆そぼろがけの完成。
タグ:青江覚峰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


