【おかずのクッキング】冬瓜の海老あんかけ

冬瓜の海老あんかけ
| 料理名 | 冬瓜の海老あんかけ | 
| 番組名 | おかずのクッキング | 
| 料理人 | 土井善晴 | 
| 放送局 | テレビ朝日 | 
| 放送日 | 2014年7月26日(土) | 
夏、食べたくなる瓜「冬瓜(とうがん)」
夏野菜の「冬瓜(とうがん)」は、油で炒めて煮ることで、思いのほか柔らかくなります。今回は海老あんかけと合わせた煮物をおかずのクッキングでは紹介していました 。だしを効かせてやさしい味付けに仕上がります。「ひと夏に2~3回は絶対食べたい!」と土井善晴さんもお気に入りの一品。
冬瓜の海老あんかけの材料(4人分)
| 冬瓜 | 600~700g | 
| 酒 | 適量 | 
| だし汁 | 2カップ | 
| むき海老 | 80g | 
| 片栗粉 | 大さじ2(同量の水で溶く) | 
| おろし生姜 | 適量 | 
| サラダ油 | 大さじ2 | 
調味料
| みりん | 大さじ1 | 
| 塩 | 小さじ1 | 
| 薄口醤油 | 大さじ1 | 
冬瓜の海老あんかけの作り方
1、削りがつお(20g)と昆布(10㎝角1枚)、水(5カップ)を鍋に入れて煮立ててアクを取り、漉してだし汁を用意する。
–
 2、冬瓜(600~700g)は包丁でかたい部分まで厚めに皮を剥き、2~3cm角に切る。
2、冬瓜(600~700g)は包丁でかたい部分まで厚めに皮を剥き、2~3cm角に切る。
※冬瓜は、重くてしっかりしたものを選ぶとよい
–
 鍋にサラダ油(大2)を熱し、冬瓜を入れて透き通るまで炒める。
鍋にサラダ油(大2)を熱し、冬瓜を入れて透き通るまで炒める。
※炒め煮をすることで、短時間で柔らかく
–
 3、酒(1/3カップ)、1のだし汁(2カップ)を入れる。
3、酒(1/3カップ)、1のだし汁(2カップ)を入れる。
–
 煮立てば落とし蓋をして10分ほど柔らかく煮る。
煮立てば落とし蓋をして10分ほど柔らかく煮る。
–
 4、むき海老(80g)は細かく叩いてボウルに入れ、酒(大2) を加えてほぐす。
4、むき海老(80g)は細かく叩いてボウルに入れ、酒(大2) を加えてほぐす。
※海老がかたまらないように酒でほぐす
–
 5、3に4の海老を酒ごと加え入れる。
5、3に4の海老を酒ごと加え入れる。
–
 みりん(大1)、塩(小1)、薄口醤油(大1)で味をつける。
みりん(大1)、塩(小1)、薄口醤油(大1)で味をつける。
–
 6、アクを取り、水溶き片栗粉(大2(片栗粉を同量の水で溶く))を加えてとろみをつける。
6、アクを取り、水溶き片栗粉(大2(片栗粉を同量の水で溶く))を加えてとろみをつける。
※冬瓜を切らないように、お玉を押して混ぜるとよい
–
 7、椀に盛り、おろし生姜(適量)を添えて完成。
7、椀に盛り、おろし生姜(適量)を添えて完成。
タグ:土井善晴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    


 
     
    


