【奥様ここでもう一品】ミルフィーユごはん

ミルフィーユごはん
| 料理名 | ミルフィーユごはん | 
| 番組名 | どさんこワイド179 | 
| コーナー | 奥様ここでもう一品 | 
| 料理人 | 星澤幸子 | 
| 放送局 | 札幌テレビ | 
| 放送日 | 2021年9月27日(月) | 
コメント
「3色で栄養バランスレシピ」というテーマからここでは、「ミルフィーユごはん」の作り方になります。トマトジュースの赤(ビタミンA)、ほうれん草の緑(ビタミンC)、卵(タンパク質)の黄色で楽しい押しご飯を使って料理しました。すると全体が綺麗な仕上がりになります。完全食品と言われる卵に、不足するビタミン類を補った、ベストコンビのレシピです。
ミルフィーユごはんの材料(4人分)
| 米 | 2合 | 
| トマトジュース(無塩) | 2合分 | 
| 塩 | 小さじ1杯 | 
| コショウ | 少々 | 
| 酒 | 大さじ1杯 | 
| 粉寒天 | 4g | 
| 卵 | 1個 | 
| みりん | 大さじ1杯 | 
| 塩・油 | 各少々 | 
| ほうれん草 | 2株 | 
| 塩・油 | 各少々 | 
ミルフィーユごはんの作り方

1、米(2合)は炊く30分前にといで、水に浸しておきます。時間になったら水を切り、トマトジュース(無塩 2合分)、塩(小1杯)、コショウ(少々)、酒(大1杯)、粉寒天(4g)を入れて一度混ぜてから炊きます。

2、卵(1個)は溶いてみりん(大1杯)、塩(少々)を加えて混ぜ、油(少々)をひいたフライパンで、炒り卵を作ります。ほうれん草(2株)は、4〜5cmに切り、湯に塩(少々)と油(少々)を入れて茹で、冷めてから水気を絞ります。
3、牛乳パックの側面を切って長四角の器状にします。トマトご飯の1/3を均等に詰めて、切り取った一片で軽く押さえます。炒り卵をある程度バラバラにしてのせ、ならして押します。ご飯の残り半分を入れてならします。

4、ほうれん草をご飯の上に広げて押さえ、更にご飯を広げて押さえます。型から出し、食べやすい幅に切っていただきます。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


