【きょうの料理】白菜ロールキムチ

白菜ロールキムチ
| 料理名 | 白菜ロールキムチ | 
| 番組名 | きょうの料理 | 
| 料理人 | キム・ナレ | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2023/12/25(月) | 
白菜ロールキムチの材料(作りやすい量)
| 白菜 | 1/4コ(500g) | 
A
| 水 | カップ2・1/2 | 
| 粗塩 | 大さじ1 | 
| 粗塩 | 大さじ1 | 
キムチヤンニョム
| 粉とうがらし(中びきか粗びき/韓国産) | 大さじ3 | 
| アンチョビ(フィレ) | 2枚(10g) | 
| 好みの魚醤 | 大さじ2 | 
| おかゆ(またはのり) | 大さじ2 | 
| たまねぎ(すりおろす) | 1/6コ分(30g) | 
| りんご(皮をむいてすりおろす) | 1/6コ分(30g) | 
| にんにく(すりおろす) | 1/2かけ分 | 
| きび糖(または砂糖) | 大さじ1・1/2 | 
| 大根 | 2cm(60g) | 
| 細ねぎ | 1本 | 
白菜ロールキムチの作り方・レシピ
- おかゆのつくり方(白菜にからみやすくるすためのとろみづけに使います)
 ご飯大さじ1と水大さじ2を小さな耐熱容器に入れてふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)に1分間かけてラップをしたまま冷まします。
 おかゆのかわりに、のり(下記参照)を使ってもよい。POINT のりのつくり方(おかゆの代用) 小鍋に水大さじ5、米粉大さじ1/2を入れ、よく混ぜて中火にかけます。沸騰してきたら火を弱め、とろみがつくまで混ぜながら加熱します。火を止めて冷まします。 
- 白菜1/4コ(500g)は芯を斜めに切り落とし、1枚ずつにはがします。
 白菜を重ねたままざるにのせ、天日で3~4時間干します(途中、上下を返します)。
- ジッパー付き保存袋にAの水(カップ2・1/2)・粗塩(大さじ1)を入れ、よく混ぜて粗塩を溶かします。
 白菜を重ねたまま入れて塩水となじませ、分量の粗塩(大さじ1)をそれぞれの軸に均等にふります。
- 袋の空気を抜いて口を閉じます。バットにのせ、時々上下を返して常温に5~6時間おきます。
- アンチョビ(フィレ)2枚(10g)は包丁で細かくたたき、粉とうがらし(中びきか粗びき/韓国産)大さじ3、魚醬大さじ2、おかゆ(またはのり)大さじ2、たまねぎ(すりおろす)1/6コ分(30g)、りんご(皮をむいてすりおろす)1/6コ分(30g)、にんにく(すりおろす)1/2かけ分、きび糖(または砂糖)大さじ1・1/2とともにボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。
- 大根2cm(60g)はせん切りにし、細ねぎ1本は2cm長さに切って5に加え、よく混ぜ合わせます。
 常温に20分間以上おいてなじませます(冷蔵庫に一晩〈6~8時間〉おいてもよい)。
- 4の白菜をざるに上げて10~15分間おき、自然に水けをきります。
 葉の部分の水けを軽く絞ります。
- バットに白菜1枚を広げて、6のキムチヤンニョム適量を手で塗ります。
 白菜をもう1枚広げて重ね、キムチヤンニョム適量を塗ります。
 この作業を最後の1枚まで繰り返します。いちばん下の白菜の外側にもキムチヤンニョム適量を塗りつけます。
- いちばん上の白菜から1枚ずつ、軸からクルクルと巻き、巻き終わりを下にして清潔な保存容器に入れます。
- 白菜にピッチリとラップをかぶせ、常温に一晩(6~8時間)おきます。
 食べるときに端から一口大に切って器に盛ります。POINT 空気に触れる面が少ないのでおいしさが長持ちします。 
タグ:キム・ナレ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


