【きょうの料理】ゆでなすのごまじょうゆあえ

ゆでなすのごまじょうゆあえ
| 料理名 | ゆでなすのごまじょうゆあえ | 
| 番組名 | きょうの料理 | 
| 講師 | 野崎 洋光 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2014年7月1日(火) | 
口当たりも滑らかに
ゆでて押して水気を出すと、うまみが凝縮し、食感に弾力が出て、口当たりも滑らかに。余分な水分がないので保存ができ、味もなじみやすくなります。
ゆでなすのごまじょうゆあえの材料(2人分)
| なす | 5コ | 
| みょうばん | 小さじ1 | 
| 塩 | 小さじ1 | 
※ゆでたなす3個分を使い、残りは保存します。
ごまじょうゆ
| 白ごま | 大さじ2 | 
| しょうゆ | 大さじ2 | 
| みりん | 大さじ1 | 
作り方
ごまじょうゆの下準備
1、ごまじょうゆのみりん(大1)は小鍋に入れて火ににかけ、アルコール分をとばし、粗熱を取る(煮きりみりん)。なす(3コ)はへタを落として縦半分に切る。
なすをゆでる
 2、鍋にたっぷりの湯を沸かして、みょうばん(小1)、塩(小1)、 なす(3コ)を入れる。
2、鍋にたっぷりの湯を沸かして、みょうばん(小1)、塩(小1)、 なす(3コ)を入れる。
落としぶたをして強めの中火で約2分間ゆで、盆ざるに とる。鍋に一度に入らないときは、同じ湯で続けてゆでる。
※なすの皮目を下にしてゆでましょう
水けを切る
 3、盆ざるに皮を上にして並べ、粗熱が取れたら、別の盆ざるの底でギュッと押して、水気をよくきる。
3、盆ざるに皮を上にして並べ、粗熱が取れたら、別の盆ざるの底でギュッと押して、水気をよくきる。 
–
4、なすのヘタのほうに竹串で2~3か所切り目を入れ、そこから手で縦3~4等分に裂く。
あえる
 5、ボウルになす3個分を入れ、ごまじょうゆの材料
5、ボウルになす3個分を入れ、ごまじょうゆの材料
- 白ごま 大さじ2
- しょうゆ 大さじ2
- みりん 大さじ1
を混ぜ合わせます。
–
 和えて、器に盛り付けて完成。
和えて、器に盛り付けて完成。
※そのままでも、冷やしても美味しいです。
–
タグ:野崎 洋光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


