【きょうの料理】にんじんとひじきの煮物

にんじんとひじきの煮物
| 料理名 | にんじんとひじきの煮物 |
| 番組名 | NHKきょうの料理 |
| 料理人 | 土井善晴 |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2020年12月23日(水) |
コメント
しみじみおいしい煮物を土井善晴さんが紹介です。ここでは、「にんじんとひじきの煮物」の作り方になります。黒いひじきに、東洋種の金時にんじんの赤が入ると、いつものひじきが見違えるほど華やかになります。金時にんじんは冬にしか出回りません。
にんじんとひじきの煮物の材料(4人分)
| 芽ひじき(乾) | 30g |
| 金時にんじん | 1本(250g) |
| しょうが | 30g |
| 油揚げ | 1枚(30g) |
A
| 水 | カップ2 |
| 砂糖 | 大さじ2 |
| 薄口しょうゆ | 大さじ2 |
| 塩 | 小さじ1/3 |
●サラダ油
にんじんとひじきの煮物の作り方
1.芽ひじき(乾 30g)はたっぷりの水に20~30分間つけて芯がなくなるまで戻し、ざるに上げて水気をきります。
–
2.金時にんじん(1本(250g))は、皮付きのまま乱切りにします。
しょうが(30g)は皮付きのままたたいてつぶします。
油揚げ(1枚(30g))は短冊形に切ります。
–
3.鍋にサラダ油大さじ2/3、2の金時にんじんとしょうが、油揚げを入れます。
中火にかけてなじませ、1を加えます。

–
4.Aの水(カップ2)・砂糖(大さじ2)・薄口しょうゆ(大さじ2)・塩(小さじ1/3)を加え、煮立ったら落としぶたをして煮汁が少し残るくらいになるまで15分間ほど煮ます。

タグ:土井善晴










