【きょうの料理】さけの南蛮漬け

さけの南蛮漬け
| 料理名 | さけの南蛮漬け | 
| 番組名 | NHKきょうの料理 | 
| 料理人 | 栗原はるみ | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2016年10月13日(木) | 
ご飯にもパンにも合います
栗原はるみの定番ごはんというテーマで料理2品を紹介していました。ここでは、「さけの南蛮漬け」の作り方になります。旬の生鮭をニンジンやセロリなどの千切りした香味野菜と南蛮漬けでいただきます。野菜たっぷりのサラダ感覚に仕上げるのが栗原はるみ流。メインのおかずとしても満足、前菜や酒の肴にもおすすめ!
さけの南蛮漬けの材料(4人分)
| 生ざけ(切り身) | 4切れ(400g) | 
| たまねぎ | 1/2コ(100g) | 
| セロリ | 1本(100g) | 
| にんじん | 1/2本(100g) | 
| しょうが | 1かけ | 
南蛮酢
| だし | カップ1 | 
| 酢 | カップ3/4 | 
| 砂糖 | 大さじ4 | 
| うす口しょうゆ | 大さじ3 | 
| 青柚子の搾り汁 | 大さじ1 | 
| 青柚子(輪切り) | 1コ分 | 
| 赤とうがらし(小口切り) | 2本分 | 
●塩・こしょう・小麦粉・揚げ油
さけの南蛮漬けの作り方
1.たまねぎ(1/2コ(100g))は薄切りにします。筋を取ったセロリ(1本(100g))とにんじん(1/2本(100g))はそれぞれ5~6cm長さのせん切りにします。しょうが(1かけ)は細めのせん切りにします。南蛮酢の下記材料はバットに合わせておきます。
だし カップ1
酢 カップ3/4
砂糖 大さじ4
うす口しょうゆ 大さじ3
※野菜はたっぷり細めの千切りにして混ぜておく
–
2.生ざけ(切り身 4切れ(400g))は1切れを半分に切り、塩・こしょう各適量をふります。ポリ袋に小麦粉大さじ3とさけを入れて袋の口を閉じて振り、全体に粉をまぶします。
–
3.揚げ油を180℃に熱し、さけをカリッとするまで揚げます。油をよくきり、熱いうちに南蛮酢に漬けます。
–
4.1の野菜を混ぜ合わせて3の上にのせ、青柚子の搾り汁(大1)をかけます。赤とうがらし(小口切り 2本分)を散らし、輪切りの青柚子(1コ分)をのせたら、落としぶたをするように、ラップで表面を覆って軽く押さえます。冷蔵庫に2~3時間おき、味をなじませます。

●青柚子はすだち、かぼすなど、好みのかんきつ類でもよい。
※南蛮酢に季節のかんきつを加えてさっぱりと
–
5.器に盛り、さけの南蛮漬けの完成。

●冷蔵庫で約3日間保存できます。
タグ:栗原はるみ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


