【きょうの料理】あじのしょうゆ南蛮漬け

あじのしょうゆ南蛮漬け
| 料理名 | あじのしょうゆ南蛮漬け | 
| 番組名 | きょうの料理 | 
| 料理人 | 土井 善晴 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2015年6月1日(月) | 
旬のあじを使って南蛮漬け
【土井善晴 食卓二十四節気(にじゅうしせつき)】ということで、6月6日ごろの梅雨入りも近づいた芒種(ぼうしゅ)に合わせて、「あじのしょうゆ南蛮漬け」を作って紹介していました。この季節は食べ物が傷みやすいので、酢漬けの料理がおすすめです。
あじのしょうゆ南蛮漬けの材料(つくりやすい分量)
| 小あじ | 12匹(250g) | 
| 新たまねぎ(色紙切り) | 適宜 | 
| ピーマン(色紙切り) | 適宜 | 
| 小麦粉 | 適量 | 
| 揚げ油 | 適量 | 
南蛮酢
| 水 | カップ2 | 
| 米酢 | カップ1/2 | 
| うす口しょうゆ | カップ1/3 | 
| 砂糖 | カップ1/3 | 
| 昆布 | (8cm四方)1枚 | 
| 赤とうがらし | (小口切り)小さじ1 | 
あじのしょうゆ南蛮漬けの作り方
1、小あじ(12匹(250g))は包丁でうろこをこそげ、あごの下をエラと一緒につまんで外し、内臓と一緒に取り除く。水(カップ2)で洗って水けをきり、丁寧に水分を拭き取る。ここまでの処理を「水洗い」という。
※洗うとき、水けを拭くとき、粉をまぶすときは、あじの内側まで丁寧に!
–
 2、あじに小麦粉(適量)をまぶし、余分な粉を払い落とす。南蛮酢の材料
2、あじに小麦粉(適量)をまぶし、余分な粉を払い落とす。南蛮酢の材料
水 カップ2
米酢 カップ1/2
うす口しょうゆ カップ1/3
砂糖 カップ1/3
昆布 (8cm四方)1枚
赤とうがらし (小口切り)小さじ1
を鉢などに入れて混ぜておく。
※飲み干せるほど軽い南蛮酢に!
–
 3、揚げ油(カップ1+1/2)をフライパン(ここでは直径24cmを使用)に入れて中火にかける。
3、揚げ油(カップ1+1/2)をフライパン(ここでは直径24cmを使用)に入れて中火にかける。
菜箸を入れると先から静かに気泡が出るようになったら、あじを入れる。
●あじを加えると温度が下がるので一度火を強め、勢いよく泡が出るようになったら、中火以下にするとよい。
–
4、泡が少なくなり、あじがカラリと揚がったら、油をきって取り出す。
–
 5、2の南蛮酢の砂糖が溶けたら、あじを浸す。好みで、新たまねぎとピーマン(色紙切り 各適宜)も加え、一緒に浸す。あじのしょうゆ南蛮漬けの完成。
5、2の南蛮酢の砂糖が溶けたら、あじを浸す。好みで、新たまねぎとピーマン(色紙切り 各適宜)も加え、一緒に浸す。あじのしょうゆ南蛮漬けの完成。
※冷蔵庫で5日間ほど保存できます。浸してすぐに食べられますが、時間をおいてなじんだものもおいしいですよ。酢の効果であじの骨も柔らかくなっていきます。
※【保存】冷蔵庫で5日間ほど。
–
タグ:土井善晴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
