【きょうの料理ビギナーズ】さやいんげんとツナのパスタ

さやいんげんとツナのパスタ
| 料理名 | さやいんげんとツナのパスタ | 
| 番組名 | きょうの料理ビギナーズ | 
| 監修 | 真中秀幸 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2014年7月1日(火) | 
パパッとできる手軽なパスタ
キッチンにある野菜と缶詰で、パパッとできる手軽なパスタ。ツナ缶はサラダにパスタにと大活躍で重宝します。今回はじっくり香りを引き出したにんにくが、ソースのうまみになります。焦がさずにじっくりと香りを出してください。
オイルベースのソースの仕上げは、「アルデンテ」よりも堅めにゆでたパスタを、ゆで汁を使って上手になじませながら火を通すのがポイントです。
さやいんげんとツナのパスタの材料(2人分)
| スパゲツティ(1.6mm) | 160g | 
| さやいんげん | 4本 | 
| なす | 1コ | 
| にんにく | 1かけ | 
| エクストラパージン油 | 大さじ2 | 
| ソナ(缶詰/油漬け) | 100g | 
| 塩・こしょう | 適量 | 
作り方
下ごしらえをする
 1、大きめの鍋にたっぷりの水(約4L)を入れて強火で沸かし始める。
1、大きめの鍋にたっぷりの水(約4L)を入れて強火で沸かし始める。
さやいんげん(4本)は斜め切りにする。
なす(1個)は縦半分に切り、横に2~3mm幅に切る。
–
 2、にんにく(1かけ)をラップで包み、上から包丁の幅広い面つぶす。この方法なら、手やまな板に、匂いがつかない。
2、にんにく(1かけ)をラップで包み、上から包丁の幅広い面つぶす。この方法なら、手やまな板に、匂いがつかない。
ソースをつくり始める
 3、エクストラバージン油(大2)とにんにく(1かけ)を鍋に入れて弱火にかける。
3、エクストラバージン油(大2)とにんにく(1かけ)を鍋に入れて弱火にかける。
鍋を手前に傾け、たまった油の中でにんくがきつね色になるまでじっくり火を通し、香りを引き出す。
※これはパスタソースに共通のテクニツクの一つ。
スパゲッティをゆでる
 4、湯が煮立ったら、塩大さじ1 強(約20g/湯の0.5%l )を入れる。
4、湯が煮立ったら、塩大さじ1 強(約20g/湯の0.5%l )を入れる。
スパゲッティ(1.6mm 160g)を広げ入れ、菜箸で素早く沈め、底から大きく混ぜる。
–
5、再び煮立ったら火を少し弱め、フツフツするくらいの火加減で、アルデンテよりやや堅めにゆでる(目安は表示時間より1 分間短め)。
仕上げる
6、麺をゆでている間に、鍋になすを加えて中火で炒め、油が回ったらツナ(100g)を缶汁ごと加える。
ゆで汁玉じゃくし1 杯分(カップ1/2) を加え、麺にソースをからみやすくする。
–
7、麺がゆで上がる2分前に、ゆでている鍋にいんげんを加える。
麺と同時にゆで上げ、ざるに上げて湯を軽くきる。
–
8、上記を鍋に加え、弱火で鍋を揺すりながら、木べらでゆっくりとやさしく全体をあえる。
–
 9、塩・こしよう(各少々)で味を調えて完成。
9、塩・こしよう(各少々)で味を調えて完成。
–
タグ:眞中秀幸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


