【きょうの料理】薬味大尽の常夜鍋

薬味大尽の常夜鍋
| 料理名 | 薬味大尽の常夜鍋 |
| 番組名 | NHKきょうの料理 |
| 料理人 | 清水信子 |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2018年1月15日(月) |
コメント
寒さとともにおいしさも栄養価も増す「青菜」の特集。今回は和風レシピ。ここでは、「薬味大尽の常夜鍋」の作り方になります。毎晩でもつくりやすく、食べ飽きないというのが「常夜鍋」の名の由来。具は薄切りの豚肉と青菜だけ、とシンプルな分、薬味はぜいたくにたくさん用意すると、豊かな気分になりますよ。ほうれんそうは長さを切らずにそのまま、根元の栄養もいただきましょう。
薬味大尽の常夜鍋の材料(2人分)
| ほうれんそう | 150~200g |
| 豚薄切り肉(しゃぶしゃぶ用/バラまたは肩ロース) | 200~300g |
| 昆布(10cm四方) | 1枚 |
| しょうが(薄切り) | 3~4枚 |
A
| 水 | カップ4 |
| 酒 | カップ1/3 |
薬味
| ねぎ(小口切り) | 適量 |
| しょうが(すりおろす) | 適量 |
| すだち(半分に切る) | 1~2コ分 |
| 粉ざんしょう | 適量 |
もみじおろし
| 大根おろし | 150g |
| 赤とうがらし | 1本 |
●しょうゆ
薬味大尽の常夜鍋の作り方
1.昆布(10cm四方 1枚)は固く絞った濡れ布巾でサッと拭き、繊維を断つように2~3本切り目を入れます。
鍋に入れてAの水(カップ4)・酒(カップ1/3)を加え、ふたをして2~3時間おきます。

–
2.赤とうがらし(1本)は種を抜いてぬるま湯につけて戻し、みじん切りにします。
水けをきった大根おろし(150g)に加えて混ぜます。
–
3.ほうれんそう(150~200g)は根を落として十文字に切り目を入れ、洗って株を食べやすく分けます。
–
4.1の鍋にしょうが(薄切り 3~4枚)を加えて卓上で火にかけ、煮立ったら、豚薄切り肉(しゃぶしゃぶ用/バラまたは肩ロース 200~300g)とほうれんそうを食べる分だけ加えます。
サッと煮て取り分け、好みの薬味のねぎ(小口切り 適量)・しょうが(すりおろす 適量)・すだち(半分に切る 1~2コ分)・粉ざんしょう(適量)をのせ、しょうゆ少々をかけて食べます。

タグ:清水信子






