【グレーテルのかまど】ねりきり

ねりきり
| 料理名 | ねりきり | 
| 番組名 | グレーテルのかまど | 
| 料理人 | 瀬戸康史 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2022/12/26(月) 2022/10/17(月) | 
ねりきりの材料(唐錦、ゴジラの足 各約10個分)
ねりきり生地(つくりやすい分量)
| もち粉(もち生地用) | 20g | 
| 水(もち生地用) | 18ml~ | 
| 白生あん(白こしあん用) | 400g | 
| グラニュー糖(白こしあん用) | 240g | 
| 水(白こしあん用) | 200ml | 
| 食用色素(本紅色、緑色、黄色) | 適量 | 
| 黒ごま | 適量 | 
中あん
| 小豆こしあん | 400g | 
唐錦、ゴジラの足
| ねりきり生地(1個あたり) | 約30g | 
| 小豆こしあん(1個あたり) | 20g | 
ねりきりの作り方・レシピ
準備
- 小豆こしあん400gを1個20gずつに分け、丸めておきます。
- 黒ごま適量を煎って、刻んでおきます。
ねりきり生地を作ります
- 鍋に白こしあんの白生あん400g、グラニュー糖240g、水200mlを入れ、手に付かなくなるまで、少しかために炊き上げます。
- もち粉20gに分量の水18ml~を加えてこね、耳たぶくらいのかたさにします。火が通りやすいように薄く伸ばし、中央に穴をあけます。
- お湯を沸かし、浮き上がるまでゆでます。
- 3を1に加え、全体がしっかり混ざるように木じゃくしで練ります。つまんで伸ばし、均一に粘りが出ていれば練りあがり。
- ぬらしてかたく絞ったさらしを敷き、生地が熱いうちに裏ごし器でこします。
- さらしを使って、粘りが出てなめらかになるまでしっかりもみ込みます。
- 小分けにちぎって並べ、表面が乾かないように、ぬらしてかたく絞ったさらしをかけて冷まします。
- 粗熱が取れたら、再度6、7を2回ほど繰り返して生地全体を冷まします。
唐錦を仕上げます
- 1個あたり30gの生地を3等分にし、赤、緑、黄色に着色してくっつけます。
- 上からつぶして直径4~5cmの円形に伸ばし、<準備1>のあん玉を包みます。
- ぬらしてかたく絞った薄手のさらしに包んで絞り、口をつまんでしわを作ります。
- 絞り口を指で押さえたまま、底を押さえて形を整えて出来上がりです。
ゴジラの足を仕上げます
- 3gの生地を緑色に着色し、<準備2>のごまを適量加えて混ぜます。
- 22gの生地を押しひろげ、1を重ねて伸ばし、ふちをなじませます。
- 生地を裏返し、緑色生地を外側にして<準備1>のあん玉を包み、俵形に整えます。
- ぬらしてかたく絞った薄手のさらしに包んで絞り、一度ねじります。人さし指部分に力を加えてくぼませ、形を整えます。
- ゴジラの足になるように、三角棒で4か所に筋を入れます。
- 箸の太い部分の先端で、指の部分の先4か所をくぼませます。
- 約1gずつの生地で爪を4個つくり、6のくぼみに押しこんで形を整えて出来上がりです。
POINT 当日中が食べごろです。ねりきり生地は乾燥しやすいので、密閉容器に入れて保存してください。 
タグ:瀬戸康史
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    


 
     
    


