【きょうの料理】スタミナ中国風朝がゆ

スタミナ中国風朝がゆ
| 料理名 | スタミナ中国風朝がゆ |
| 番組名 | NHKきょうの料理 |
| 料理人 | 程一彦 |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2017年4月19日(水) |
挽き肉と炊いて
放送60周年記念シリーズ「新家庭料理の定番60」というテーマで、ここでは、「スタミナ中国風朝がゆ」の作り方になります。水の量は炊いたご飯の3~4倍と覚えましょう。薬味で油分、塩け、食感を加えます。
スタミナ中国風朝がゆの材料(2人分)
| ご飯(温かいもの) | 200g |
A
| 鶏ひき肉 | 30g |
| しょうが(皮付き/すりおろす) | 小さじ1 |
| 酒 | 小さじ1 |
| 水 | 大さじ2 |
B
| 塩 | 小さじ1強 |
| 酒・ごま油 | 各小さじ1/3 |
| 水 | カップ3 |
薬味
| 豆苗・ねぎ油揚げ・梅干し・納豆(ひき割り)・ピーナツ・すりごま(白・黒) | 各適量 |
スタミナ中国風朝がゆの作り方
1.ボウルにAの鶏ひき肉(30g)・しょうが(皮付き/すりおろす 小さじ1)・酒(小さじ1)・水(大さじ2)を入れ、混ぜ合わせます。土鍋にBの塩(小さじ1強)・酒・ごま油(各小さじ1/3)・水(カップ3)を入れ、Aを加えて混ぜ合わせます。

–
2.強火にかけてひと煮立ちしたらご飯(温かいもの 200g)を加え、沸騰したら中火にして7~8分間煮ます。

–
3.その間に薬味を用意します(すべて適量)。
豆苗は根元を切って細かく刻み、刻んだねぎと混ぜます。油揚げはフライパンでこんがり焼いて粗みじんに切ります。梅干しは種を取り除いて裏ごしします。納豆は添付のたれと練りがらしを混ぜ、ピーナツは粗めに刻みます。
–
4.器に2を盛り、3の薬味とすりごま(白・黒 各適量)をそれぞれ添えます。

タグ:程一彦






