【きょうの料理ビギナーズ】鶏の水炊き

鶏の水炊き
| 料理名 | 鶏の水炊き | 
| 番組名 | NHKきょうの料理ビギナーズ | 
| 料理人 | 河野雅子 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2016年12月8日(木) | 
うまみたっぷりの水炊き
「年末の充実レシピ!ポカポカ&ごちそう」というテーマで、和風鍋でおもてなし料理2品を紹介していました。ここでは、「鶏の水炊き」の作り方になります。骨付き肉とひき肉の2種類の鶏肉でつくる、うまみたっぷりの水炊きです。骨付き肉は下ゆでをして、クセやアクを取り除くのがポイント!このひと手間で、鶏のうまみと野菜のうまみがなじんで、恥ずかしくないおもてなし鍋に仕上がります。
鶏の水炊きの材料(4人分)
| 鶏もも肉(骨付き/ブツ切り) | 500g | 
つくねのタネ
| 鶏ひき肉 | 250g | 
| 生パン粉 | 大さじ4 | 
| 酒 | 大さじ2 | 
| しょうが(すりおろす) | 大さじ1/2 | 
| ねぎ(みじん切り) | 1/3本分(50g) | 
| 塩 | 小さじ1/3 | 
| こしょう | 少々 | 
| 春雨(乾) | 50g | 
| キャベツ | 1/4コ(400g) | 
A
| しょうが(皮付き/薄切り) | 20g | 
| ねぎ(青い部分) | 15cm | 
| ポン酢しょうゆ | 適量 | 
薬味
| 柚子こしょう・七味とうがらし | 各適宜 | 
鶏の水炊きの作り方
1.鶏もも肉(骨付き/ブツ切り 500g)は水でサッと洗います。鍋に湯を沸かして鶏肉を入れ、煮立ったら中火で約1分間ゆでます。水にとり、表面を軽くこすって洗います。
–
2.土鍋(または鍋)に水(カップ6)、1の鶏肉、Aのしょうが(皮付き/薄切り 20g)、ねぎ(青い部分 15cm)を入れて中火にかけます。煮立ったら弱火にしてふたをし、時々アクを除きながら15~20分間煮ます。

–
3.ボウルに春雨(乾 50g)を入れてたっぷりの熱湯を回しかけ、4~5分間おきます。ざるに上げ、粗熱が取れたら食べやすい長さに切ります。キャベツ(1/4コ(400g))は軸の部分をそぎ取り、4~5cm四方に切ります。
–
4.ボウルにつくねのタネの下記材料を入れ、粘りが出るまで練り混ぜます。
鶏ひき肉 250g
生パン粉 大さじ4
酒 大さじ2
しょうが(すりおろす) 大さじ1/2
ねぎ(みじん切り) 1/3本分(50g)
塩 小さじ1/3
こしょう 少々
–
5.2のねぎとしょうがを取り除き、4のつくねのタネをスプーンで一口大に丸めながら半量くらい入れます。アクが出たら除き、3の春雨とキャベツを適量入れ、煮ます。
–
6.鶏の水炊きの完成。煮えたものから取り分け、ポン酢しょうゆ(適量)と好みで柚子こしょう・七味とうがらしなど(各適宜)をつけて食べます。残りの具材、つくねのタネを器に盛り、加えて煮ながら食べます。

タグ:河野雅子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
    


 
    


