【あさイチ】塩けんちん汁

塩けんちん汁
| 料理名 | 塩けんちん汁 | 
| 番組名 | NHKあさイチ | 
| コーナー | 解決!ごはん | 
| 料理人 | 田村隆 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2016年10月19日(水) | 
塩味でいただくけんちん汁
その土地ならではの食材を使って、アイデアレシピを紹介する「ジモメシ」。今回は熊本と大分の特産品をふんだんに使った料理「塩けんちん汁」を作っていました。赤芽芋や菊池水田ごぼう、じねんじょなどの野菜をたっぷりと使ったけんちん汁。
塩けんちん汁の材料(6~8人分)
| 赤芽芋 | 300g | 
| 生しいたけ | 100g(4枚) | 
| 菊池水田ごぼう | 200g | 
| にんじん | 100g | 
| 干ししいたけ | 60g(2枚) | 
| 生落花生 | 200g | 
| じねんじょ | 400g | 
| だし | 3リットル | 
| 塩 | 大さじ1と1/2 | 
| みりん | 大さじ3 | 
| 塩 | 適量 | 
塩けんちん汁の作り方
1、赤芽芋(300g)は皮をむき、食べやすい大きさに切ります。生しいたけ(100g(4枚))は石づきをとり、4等分にします。菊池水田ごぼう(200g)とにんじん(100g)は土を洗い、一口大の乱切りにします。
–
2、干ししいたけ(60g(2枚))は少しやわらかくなる程度に蒸してから、石づきをとり、薄切りにします。
–
3、生落花生(200g)は2パーセントの塩水に殻ごと入れてゆでます。沸いてからさらに7~8分間ゆでて、火を止めます。さまして殻をはずします。
–
4、だし(3リットル)に(1)と(2)を入れ、火が通ったら塩(大1と1/2)、みりん(大3)を加えて、冷まします。
–
5、じねんじょ(400g)は土と皮を洗い流し、すりおろしてから(3)を混ぜます。
–
6、(4)を再び加熱し、(5)をスプーンなどで一口大に落とし入れ、沸騰させないように火が通るまで煮ます。

–
7、器に盛り、塩けんちん汁の完成。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
    


 
     
    


