【みんなの家庭の医学】いわしと厚揚げのつくね

いわしと厚揚げのつくね
| 料理名 | いわしと厚揚げのつくね | 
| 番組名 | みんなの家庭の医学 | 
| コーナー | 名医が認めた新効果!カラダ(秘)老けないSP | 
| 料理人 | 奥薗壽子 | 
| 放送局 | テレビ朝日 | 
| 放送日 | 2015年2月17日(火) | 
いわしと厚揚げで心臓若返り
心臓を若返らせるには、「カルシウム」、「EPA」と「ビタミンK」。この3つの栄養素を一定量摂る小分けの食べ方が効果的!とみんなの家庭の医学では放送していました。そこで、カリスマ料理研究家・奥薗壽子さんが、心臓を若返らせる“とっておきの作り置きおかず”3品を作っていました。ここでは、「いわしと厚揚げのつくね」の作り方のご紹介です。醤油やみりんと合わせた照り焼き丼やいわしつくねバーグなどにアレンジも可能!牛乳と白菜で煮たつくねのミルクスープは、みんなの家庭の医学院長のたけしさんも完食した一品。
いわしと厚揚げのつくねの材料(3食分)
| いわし | 2尾 | 
| 厚揚げ | 1枚 | 
| 青ネギ | 1束 | 
| 生姜 | 1~2かけ | 
| オリーブ油 | 大さじ1 | 
| 水 | 1カップ | 
| 塩 | 小さじ1 | 
| 片栗粉 | 大さじ2 | 
| しょうが醤油 | お好み | 
いわしと厚揚げのつくねの作り方
 1、いわし(2尾)の中骨を取り除き下処理して、塩水(水1カップに塩 小1)に約5分つけておく。
1、いわし(2尾)の中骨を取り除き下処理して、塩水(水1カップに塩 小1)に約5分つけておく。
–
2、青ネギ(1束)を小口切りにする。
※青ネギはカルシウムも豊富で、ビタミンKも多く含む
–
 3、1のいわしの水気を拭き取り、細かく切りたたく。
3、1のいわしの水気を拭き取り、細かく切りたたく。
※いわしを細かくたたく事で、小骨も食べられる様にする
–
 4、ポリ袋に3のイワシ、醤油、すりおろした生姜(1~2かけ)入れ、袋の上からよく揉み混ぜ合わせる。
4、ポリ袋に3のイワシ、醤油、すりおろした生姜(1~2かけ)入れ、袋の上からよく揉み混ぜ合わせる。
–
 5、さらに厚揚げ(1枚)を手で割り入れ、袋の上から細かく潰しながら揉み込む。
5、さらに厚揚げ(1枚)を手で割り入れ、袋の上から細かく潰しながら揉み込む。
※厚揚げは、カルシウムを多く含む食材
●厚揚げは、かたいところがなくなるまで細かく潰した方が、ふわふわの食感に仕上がる
–
 2の青ネギ、片栗粉(大2)を混ぜ合わせ、食べやすい大きさに丸める。
2の青ネギ、片栗粉(大2)を混ぜ合わせ、食べやすい大きさに丸める。
–
 6、フライパンにオリーブ油(大1)をひき、5を並べ入れ焼き目をつける。
6、フライパンにオリーブ油(大1)をひき、5を並べ入れ焼き目をつける。
蓋を閉め、2~3分ほど蒸し焼きにする。
–
 7、器に盛り、しょうが醤油(お好み)を添えて、いわしと厚揚げのつくねの完成。
7、器に盛り、しょうが醤油(お好み)を添えて、いわしと厚揚げのつくねの完成。
–
≪アレンジ料理≫
 照り焼き丼、いわしつくねバーグ、つくねのミルクスープ(写真)
照り焼き丼、いわしつくねバーグ、つくねのミルクスープ(写真)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


