【あさイチ】秋のちらしずし

秋のちらしずし
| 料理名 | 秋のちらしずし |
| 番組名 | NHKあさイチ |
| コーナー | みんな!ゴハンだよ |
| 料理人 | 夏梅美智子 |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2021年9月29日(水) |
コメント
NHKあさイチでは、「秋のちらしずし」の作り方を紹介。ザク切りにもする「甘酢れんこん」をすし飯に混ぜ込むことがポイントです。シャキシャキとした食感がすし飯とベストマッチ!
秋のちらしずしの材料(4人分)
| 米 | 360ml(2合) |
| れんこん | 200g |
A
| 塩 | 小さじ1/2 |
| 砂糖 | 大さじ2 |
| 酢 | 大さじ4 |
| 干ししいたけ | 4枚 |
B
| 砂糖 | 大さじ1 |
| しょうゆ | 大さじ1 |
| 溶き卵 | 2コ分 |
| 塩 | 少々 |
| サラダ油 | 少々 |
| なす | 1コ |
| 塩 | 少々 |
| ごま油 | 大さじ1 |
| 青じそ | 4枚 |
| 紅しょうが(細切り) | 適量 |
| 塩ざけ(甘塩/切り身) | (小)4切れ |
秋のちらしずしの作り方

1、甘酢れんこんを作ります。
れんこん(200g)は、皮をむかずに5~6ミリの厚さに切り、酢水(水カップ2に対して酢大さじ1/分量外)に約2分間さらします。鍋に湯(800ミリリットル)を沸かし、酢(大さじ1/分量外)とれんこんを入れてゆでます。
再び沸いたら、れんこんを取り出し、紙タオルで軽く水けを取ります。ジッパー付きの袋にAの塩(小さじ1/2)・砂糖(大さじ2)・酢(大さじ4)を入れてよくもんで混ぜ、れんこんを10分間以上漬けます。4枚を残して、ザク切りにします。

2、干ししいたけ(4枚)は、水(カップ1)で戻します。戻し汁は茶こしなどでこし、しいたけの軸を取り除きます。鍋に、戻し汁としいたけ、Bの砂糖(大さじ1)・しょうゆ(大さじ1)を入れて弱めの中火で約10分間、ときどき上下を返しながら、汁けがなくなるまで煮詰めます。

3、錦糸卵を作ります。
溶き卵(2コ分)に塩(少々)を入れて混ぜ、ざるでこします。フライパンにサラダ油(少々)を熱し、薄焼き卵を焼きます。冷めたら細切りにします。
4、塩ざけ(甘塩/切り身 (小)4切れ)は、焼いておきます。
5、なす(1コ)はヘタを取り除き、縦に4等分にします。ヘタの切り口に近い部分を残して、3~4本の切り込みを入れます。
フライパンにごま油(大1)を熱し、なすを入れて扇形になるように押さえつけながら、両面に焼き色がつくように約2分間焼きます。両面に焼き色がついたら、塩(少々)をふります。

6、すし飯を作ります。
米(360ml(2合))は、少しかために炊きます。炊きたてのごはんに、(1)のれんこんを漬けた甘酢とザク切りにした甘酢れんこんを加えて混ぜます。

7、器に(6)を盛り、(2)~(5)を彩りよくのせます。青じそ(4枚)と紅しょうが(細切り 適量)、(1)で残した甘酢れんこんを盛りつけます。

タグ:夏梅美智子






