【きょうの料理】ぶりの鍋焼きうどん

ぶりの鍋焼きうどん
| 料理名 | ぶりの鍋焼きうどん |
| 番組名 | NHKきょうの料理 |
| 料理人 | 大原千鶴 |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2020年2月19日(水) |
コメント
「大原千鶴のお助けレシピ」では、家族の帰宅が別々でも、そのつど、一番おいしい状態で楽しめる方法を伝授。ここでは「ぶりの鍋焼きうどん」の作り方になります。脂ののった寒ブリが主役の熱々うどん。梅干しをつつきながら、後口さっぱりとどうぞ。
ぶりの鍋焼きうどんの材料(2人分)
| ぶり(切り身) | 2切れ(200g) |
| うどん(ゆでまたは冷凍) | 2玉(360g) |
| 大根 | 4cm(200g) |
| 青ねぎ | 1~2本 |
| 油揚げ | 1枚(100g) |
A
| だし | カップ3 |
| うす口しょうゆ | 大さじ1と1/2 |
| 塩 | 小さじ1/4 |
| 梅干し(塩分15%) | 2コ |
●塩・小麦粉・サラダ油
ぶりの鍋焼きうどんの作り方
1.ぶり(切り身 2切れ(200g))は塩少々をふって10分間以上おきます。
大根(4cm(200g))は短冊形に切ります。
青ねぎ(1~2本)は斜め切りにします。
油揚げ(1枚(100g))は大きめの一口大に切ります。
–
2.ぶりから出た水気を拭き取り、半分に切って小麦粉を薄くまぶします。
フライパンにサラダ油小さじ2を入れて中火にかけ、ぶりを両面こんがりと焼きます。

–
3.1人用の土鍋2つにうどん(ゆでまたは冷凍 2玉(360g))1玉、1の大根と油揚げ、2のぶりを等分に入れます。
Aのだし(カップ3)・うす口しょうゆ(大さじ1と1/2)・塩(小さじ1/4)は合わせておきます。
–
4.3の1人分にAの半量を入れ、ふたをして中火にかけます。沸いたら火を少し弱め、3~4分間煮ます。
大根が柔らかくなったらふたを外し、梅干し1コと1の青ねぎの半量をのせます。

タグ:大原千鶴










