【ノンストップ】パイタン風オムそば

パイタン風オムそば
| 料理名 | パイタン風オムそば | 
| 番組名 | ノンストップ! | 
| コーナー | 行列シェフのまかない・家ごはん | 
| 料理人 | 古谷一郎 | 
| 放送局 | フジテレビ | 
| 放送日 | 2015年1月19日(月) | 
粉末のコーヒークリームを使って簡単パイタン風に!
ノンストップ!では、まかないを大公開するコーナーで、ラーメン店の常連店「なんつッ亭」さんが、まかないの「パイタン風オムそば」を作って紹介していました。顆粒鶏ガラスープに粉末のコーヒークリームを加えた、気軽に作れるパイタン風の一品。
パイタン風オムそばの材料(2人分)
| 焼きそば麺(蒸し) | 2袋(200g) | 
| サラダ油 | 小さじ4 | 
| ニンニク、ショウガ(すりおろし) | 各適量 | 
| カイワレ大根 | 適量 | 
A
| チャーシュー(市販) | 60g(1㎝幅に切る) ※スライスハムでも可 | 
| キャベツ | 1/2枚(細切り) | 
| ニンジン | 1cm(短冊切り) | 
| ニラ | 2本(長さ4cm切り) | 
| モヤシ | 60g | 
B
| 水 | 3/5カップ(120cc) | 
| カレー粉、顆粒鶏ガラスープ | 各小さじ2 | 
| 塩 | 小さじ1/2 | 
| コショウ | 少し | 
C
| 卵 | 4個 | 
| 牛乳 | 1/2カップ | 
D
| 水 | 1カップ | 
| クリーミングパウダー (粉末のコーヒークリーム) | 小さじ2 | 
| 顆粒鶏ガラスープ | 小さじ1と1/2 | 
| 片栗粉 | 小さじ2 | 
パイタン風オムそばの作り方
 1、焼きそば麺(蒸し 2袋(200g))を袋のまま電子レンジ(600W)で2分加熱する。
1、焼きそば麺(蒸し 2袋(200g))を袋のまま電子レンジ(600W)で2分加熱する。
※麺は事前に電子レンジで加熱し、ほぐれやすく
–
 2、フライパンにサラダ油(小2)、ニンニク、ショウガ(すりおろし 各適量)を入れて中火にかけ、香りが立ったらAのチャーシュー(市販 60g(1㎝幅に切る)、キャベツ(1/2枚(細切り))、ニンジン(1cm(短冊切り))、ニラ(2本(長さ4cm切り))、モヤシ(60g)を加えて炒める。
2、フライパンにサラダ油(小2)、ニンニク、ショウガ(すりおろし 各適量)を入れて中火にかけ、香りが立ったらAのチャーシュー(市販 60g(1㎝幅に切る)、キャベツ(1/2枚(細切り))、ニンジン(1cm(短冊切り))、ニラ(2本(長さ4cm切り))、モヤシ(60g)を加えて炒める。
–
 3、2のフライパンに1の麺を加え、Bの水(3/5カップ120cc)、カレー粉、顆粒鶏ガラスープ(各小2)、塩(小1/2)、コショウ(少し)を加え炒め合わせ、器に盛る。
3、2のフライパンに1の麺を加え、Bの水(3/5カップ120cc)、カレー粉、顆粒鶏ガラスープ(各小2)、塩(小1/2)、コショウ(少し)を加え炒め合わせ、器に盛る。
–
 4、フライパンにサラダ油(小2)を強火で熱し、Cの混ぜ合わせた卵(4個)と牛乳(1/2カップ)を(2人 別皿盛りの場合は)半量を流し入れる。
4、フライパンにサラダ油(小2)を強火で熱し、Cの混ぜ合わせた卵(4個)と牛乳(1/2カップ)を(2人 別皿盛りの場合は)半量を流し入れる。
–
 菜箸で混ぜながら半熟状に固まったら、器の焼きそばの上にのせる。(もう1つ作る。)
菜箸で混ぜながら半熟状に固まったら、器の焼きそばの上にのせる。(もう1つ作る。)
–
 5、空いたフライパンにDの水(1カップ)、顆粒鶏ガラスープ(小1と1/2)、片栗粉(小2)を混ぜ合わせて加熱しとろみがついたら、クリーミングパウダー(小2)を入れ、(泡立て器で)混ぜながら中火で加熱する。
5、空いたフライパンにDの水(1カップ)、顆粒鶏ガラスープ(小1と1/2)、片栗粉(小2)を混ぜ合わせて加熱しとろみがついたら、クリーミングパウダー(小2)を入れ、(泡立て器で)混ぜながら中火で加熱する。
※クリーミングパウダー(粉末のコーヒークリーム)を使うことで、パイタン風のコクだし!
–
 6、とろみがついたら器の卵の上にかけ、カイワレ大根(適量)、好みの野菜(分量外)を添えて、パイタン風オムそばの完成。
6、とろみがついたら器の卵の上にかけ、カイワレ大根(適量)、好みの野菜(分量外)を添えて、パイタン風オムそばの完成。
タグ:古谷一郎, 行列シェフのまかない・家ごはん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
    


 
     
    


