【ノンストップ】ごぼたんぽ鍋

ごぼたんぽ鍋
| 料理名 | ごぼたんぽ鍋 |
| 番組名 | ノンストップ! |
| コーナー | 坂本昌行のOne Dish |
| 料理人 | 坂本昌行 |
| 放送局 | フジテレビ |
| 放送日 | 2016年12月16日(金) |
「きりたんぽ」を手軽にアレンジ
ノンストップ!では、坂本昌行さんが「ごぼたんぽ鍋」の作り方を紹介しました。秋田県の郷土料理「きりたんぽ」を手軽にアレンジ。旬のゴボウの食感と香りが食感をそそります。骨つきの鶏のうま味がしみた、ごぼたんぽが絶品です。
ごぼたんぽ鍋の材料(2~3人分)
| ゴボウ | 1本 |
| 鶏骨つきぶつ切り肉 | 500g |
A
| ショウガ(薄切り) | 1かけ |
| 長ネギ(青い部分・軽くつぶす) | 1本分 |
| 水 | 8カップ |
| 切りもち(8mm角に切る) | 1個(50g) |
| 温かいご飯 | 400g |
| 塩 | ふたつまみ |
| ゴマ油 | 大さじ1 |
B
| しょうゆ | 大さじ3 |
| 酒 | 大さじ2 |
| 塩 | 小さじ1 |
| 長ネギ(斜め切り) | 1本 |
| マイタケ(小房に分ける) | 1パック |
| セリ(5~6cm長さに切る) | 1束(80g) |
ごぼたんぽ鍋の作り方
1.土鍋に鶏骨つきぶつ切り肉(500g)とAのショウガ(薄切り 1かけ)、長ネギ(青い部分・軽くつぶす 1本分)、水(8カップ)を入れて中火にかけ、ときどきアクを除きながら約30分煮ます。

–
2.耐熱ガラスボウルに切りもち(8mm角に切る 1個(50g))を入れ、かぶるくらいの水(分量外)を加えて電子レンジ(600W)で50秒ほど加熱します。
–
3.ボウルに温かいご飯(400g)を入れ、ささがきにし、水にさらして水気をきったゴボウ(1本)のうちの40g、2のもちを水気をきって入れ、塩(ふたつまみ)を加えてすりこ木などでつきながら混ぜ合わせます。ご飯の粒が少し残り、全体がもっちりまとまればOK。8等分し、手に水(分量外)をつけながら小判形にまとめます。

※ごはんにゴボウで食感と香りをアップ!
※お餅を加えてまとまりやすく!
–
4.フライパンにゴマ油(大1)を熱して3を並べ、両面カリッと焼きます。

–
5.1のショウガと長ネギを取り除き、Bのしょうゆ(大3)、酒(大2)、塩(小1)を加えます。残りのゴボウ、長ネギ(斜め切り 1本 )、マイタケ(小房に分ける 1パック)を入れて火をとおします。4を加え、セリ(5~6cm長さに切る 1束(80g))をのせて軽く火をとおします。
–
6.ごぼたんぽ鍋の完成。

タグ:坂本昌行, 坂本昌行のOne Dish






