【男子ごはん】鶏のごまみぞれ鍋

鶏のごまみぞれ鍋
| 料理名 | 鶏のごまみぞれ鍋 | 
| 番組名 | 男子ごはん | 
| 料理人 | 栗原心平 | 
| 放送局 | テレビ東京 | 
| 放送日 | 2015年12月20日(日) | 
すりごま濃厚な鍋をそばでシメて!
この冬おすすめ!「鶏のごまみぞれ鍋」の作り方を紹介です。ごまの濃厚なスープに鶏モモ、ムネ、砂肝の3種と香味野菜がたっぷりと入った鍋レシピ。鶏肉を煮込む前に一度焼いて香ばしく、煮崩れを防ぐところが美味しさのポイント!砂肝に代わって鶏レバーでも可。濃厚なスープでもあっさりと食べられるそばの麺でシメます。
鶏のごまみぞれ鍋の材料(3~4人分)
| 鶏もも肉 | 300g | 
| 鶏むね肉 | 300g | 
| 砂肝 | 100g | 
| 大根 | 6㎝ | 
| 長ねぎ | 1本 | 
| 三つ葉 | 3束 | 
| 万能ねぎ | 1袋 | 
| 貝割れ | 1パック | 
| 塩 | 小さじ1 | 
| 白いりごま | 100g | 
| ダシ汁(かつお) | 800cc | 
| ごま油 | 大さじ1 | 
| すだち、七味唐辛子 | 各適量 | 
(a)
| 酒 | 大さじ1 | 
| しょうゆ | 大さじ3 | 
| みりん | 大さじ2 | 
| しょうが(おろしたもの) | 1片分 | 
鶏のごまみぞれ鍋の作り方
1、鶏もも肉(300g)、鶏むね肉(300g)、砂肝(100g)はひと口大に切って塩(小1)を振り、下味をつける。大根(6㎝)はすりおろす。三つ葉(3束)は根元を切り落として5㎝長さに切る。貝割れ(1パック)は根元を切り落とす。万能ねぎ(1袋)は5㎝幅、長ねぎ(1本)は縦半分にして、5㎝幅に切る。
–
2、白いりごま(100g)はする。
–
3、フライパンを熱してごま油(大1)を引き、鶏肉を入れて強火で焼く。
※鶏肉を煮る前に一度焼いておくことで香ばしくなり煮崩れも防ぐ
–
焼き目がついたら鍋に移し、ダシ汁(かつお 800cc)を加え、アクを取りながら10分煮る。(a)の酒(大1)、しょうゆ(大3)、みりん(大2)、しょうが(おろしたもの 1片分)を加えて味を調える。
–
4、2のごまを加えてひと煮する。おろし大根、長ねぎを加えてひと煮する。味をみて足りなければ塩(分量外)で調える。残りの野菜を加えてひと煮する。
–
5、鶏のごまみぞれ鍋の完成。各自、器に取って、すだち、七味唐辛子(各適量)を振って食べる。
–
 
≪シメには和そば≫
    


    
    


