【きょうの料理】中国風セリご飯

中国風セリご飯
| 料理名 | 中国風セリご飯 |
| 番組名 | NHKきょうの料理 |
| 料理人 | みないきぬこ |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2019年1月9日(水) |
コメント
せりと春菊を味わうアイデア料理を紹介。ここでは、「中国風セリご飯」の作り方になります。ごま油香るツヤツヤのお米に、せりの緑色が映えるごちそうご飯。せりに熱を通すことでくせが取れ、口当たりもよくなります。せりは春菊にかえても。
中国風セリご飯の材料(2人分)
| せり | 30g |
| ご飯(温かいもの) | 300g |
| 帆立て貝柱(缶詰) | (小)1缶(70g) |
A
| ねぎ(みじん切り) | 20g |
| しょうが(みじん切り) | 小さじ1 |
| ごま油・サラダ油 | 各大さじ1 |
| 酢 | 小さじ1 |
| 塩・砂糖 | 各小さじ1/2 |
| こしょう | 少々 |
| 白ごま | 大さじ1 |
中国風セリご飯の作り方
1.せり(30g)は根を除いてみじん切りにし、耐熱ボウルに入れます。
–
2.小鍋にAのねぎ(みじん切り 20g)・しょうが(みじん切り 小さじ1)・ごま油・サラダ油(各大さじ1)・酢(小さじ1)・塩・砂糖(各小さじ1/2)・こしょう(少々)と帆立て貝柱(缶詰 (小)1缶(70g))を汁ごと入れ、強火にかけます。
グツグツとしてきたら中火にし、3~4分間煮詰めます。
熱いうちに1に回しかけます。
※このたれは多めにつくって豆腐にのせたり、焼きそばに混ぜたりと使い方は無限大。冷蔵庫で約3~4日間保存可能。
–
3.全体を混ぜ、せりがしんなりしたら、ご飯(温かいもの 300g)、白ごま(大1)を加えてサックリ混ぜます。

タグ:みないきぬこ






