【きょうの料理】いか鍋

いか鍋
| 料理名 | いか鍋 | 
| 番組名 | NHKきょうの料理 | 
| 料理人 | 柳原一成 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2020年1月27日(月) | 
コメント
和食のコツをおさらいする年間シリーズ。1月は旬の「やりいか」をテーマに「いか鍋」の作り方を紹介します。青森の郷土料理をアレンジした、やりいかが主役の鍋料理。いかは足も丸ごと使い、塩をしてうまみを凝縮させます。つくりやすく味わい深い、リピート間違いなしの一品です。
いか鍋の材料(2~3人分)
| やりいか | (小)3~4はい(150~200g) | 
| 絹ごし豆腐(一口大に切る) | 1/2丁分(200g) | 
野菜
| 白菜(ザク切り) | 1/8コ分(300~400g) | 
| 青ねぎ(斜め薄切り) | 2本分 | 
| 春菊(ザク切り) | 適量 | 
| 生しいたけ(軸を取る) | 3枚分 | 
A
| 昆布(15cm長さ) | 1枚(10g) | 
| 水 | カップ3 | 
| 酒 | 大さじ3 | 
| 好みのかんきつ類(すだち、かぼす、レモンなど) | 各適量 | 
| 一味とうがらし | 適量 | 
●塩
いか鍋の作り方
1.やりいか((小)3~4はい(150~200g))は内臓と甲を取り除きます。胴の中の内臓の残り(エラなど)も取り出し、水で洗います。
–
2.皮付きのまま胴を5~6等分の筒切りにしてボウルに入れます。
–
3.頭足は墨袋を除き、余分な内臓を肝臓の上で切り落とします。肝臓は切り離して2のボウルに加えます。

–
4.目を切り落とします。
–
5.足の付け根の部分に縦に切り込みを入れて開き、堅い口をつまみ取ります。
–
6.足先を切りそろえて縦半分に切り、3のボウルに加えます。
塩小さじ1弱をふって混ぜ、このまま20~30分間おきます。
–
7.鍋にAの昆布(15cm長さ 1枚(10g))・水(カップ3)・酒(大さじ3)を入れて沸かし、昆布だしを作ります。
–
8.土鍋に野菜の白菜(ザク切り 1/8コ分(300~400g))・青ねぎ(斜め薄切り 2本分)・春菊(ザク切り 適量)・生しいたけ(軸を取る 3枚分)と絹ごし豆腐(一口大に切る 1/2丁分(200g))を盛り込み、7の昆布だしを注いで火にかけます。
いかを加え、煮えたものから器にとり、好みのかんきつ類(すだち、かぼす、レモンなど)各適量、一味とうがらし(適量)で食べます。

タグ:柳原一成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


