【ひるまえほっと】干しえびと小松菜の甘辛おにぎり

干しえびと小松菜の甘辛おにぎり
| 料理名 | 干しえびと小松菜の甘辛おにぎり | 
| 番組名 | ひるまえほっと | 
| 料理人 | 藤井恵 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2023/12/21(木) | 
干しえびと小松菜の甘辛おにぎりの材料(2~3個分)
| 干しえび(小) | 15g | 
| きくらげ(乾) | 4g | 
| 小松菜 | 100g | 
| サラダ油 | 小さじ1/2 | 
| 温かいごはん | 200~250g | 
| 塩 | 少々 | 
| 砂糖 | 小さじ1/2 | 
| しょうゆ | 小さじ1 | 
干しえびと小松菜の甘辛おにぎりの作り方・レシピ
- 小松菜は茎の部分に十字に切り目を入れ、よく水に浸してからふり洗いをし、土をよく落とします。葉の部分まで全て、小口から薄切りにします。
- きくらげ(乾燥)はぬるま湯でもどし、よくもみ洗いし、細めの千切りにします。(石づきの部分にかたいものがある場合は取り除きます)
POINT 細く切ることでごはんとのなじみがよくなります。 
- フライパンにサラダ油を入れて熱し、強めの中火で小松菜を炒めます。
POINT 水っぽくならないように、小松菜の水分をとばすように炒めます。 
- 水けがしっかりと飛び、茎の部分もやわらかくなり、全体のかさが減ったら、2のきくらげを加えてひと炒めし、小松菜と一緒に炒め合わせます。全体が混ざったら砂糖、しょうゆを入れ、水分をとばすようにいる。
POINT 水分をとばすようにいる。 
- ボウルに温かいごはん、4の炒めた具材、干しえびを入れて混ぜ合わせます。
POINT ※ごはんを切るようにして、しっかりと混ぜます。 
 ※小さめの干しえびを使うことで、ごはんと混ざりやすくなる。
- まな板の上にラップをしき、2~3等分にした5のごはんを1個分のせ、外側からラップで全体を包み、軽くふんわりとまとめます。
POINT 握り方のコツは、ごはんのまわりをかためるだけにし、ふんわりと握ります。 
- 一度ラップの外側をはがし、塩少々をごはんの周りにふります。
- 再びラップで包み、おにぎりの中に空気を含ませるようにして、周りだけ優しく握ったら、出来上がりです。
タグ:藤井恵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


