【きょうの料理】沖縄風実だくさんの汁

沖縄風実だくさんの汁
| 料理名 | 沖縄風実だくさんの汁 |
| 番組名 | きょうの料理 |
| 料理人 | 尚 道子 |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2016年2月24日(水) |
具だくさんの汁もの
【懐かしの名調子・名レシピ】シリーズ。今回は健康は食卓から成人病を防ぐ献立~わたしのすすめるバランスのよい食事~ということで、尚道子さんの「沖縄風実だくさんの汁」のレシピ(1983/02/09に放送したもの)の紹介です。
沖縄風実だくさんの汁の材料(4人分)
| 豚バラ肉 | (脂の少ない塊)300~400g |
| 昆布 | 40g |
| 大根 | 400g |
| 青菜 | 250~300g |
| 焼き豆腐 | 1丁 |
| だし | カップ4 |
| 白みそ | (甘口)120g |
| 酒 | 大さじ2 |
| 砂糖 | 小さじ1/2 |
| しょうゆ | 小さじ1 |
沖縄風実だくさんの汁の作り方
1、鍋にたっぷりの湯を沸かし、豚バラ肉((脂の少ない塊)300~400g)を塊のまま入れて約1分間ゆでる。取り出して流水でもむようにしてよく洗い、余分な脂とアクを落とす。
–
2、豚肉を鍋に戻し、たっぷりの水を入れて強火にかけ、浮き上がるアクをすくい取ったら、中火よりやや弱めの火加減で、約1時間、箸がスーッと通るようになるまでゆで、火を止めてそのまま冷ます。
冷めたら、豚肉を大きめに切る。表面に固まった脂は別の器にとり、ゆで汁は残しておく。
–
3、昆布(40g)はサッと汚れを拭き、ヒタヒタのぬるま湯につけ、柔らかくなったら10cm長さに切る。昆布の幅を二つに折って中央に切り目を入れ、片方の端をくぐらせて手綱の形にする。
–
4、大根(400g)は4~5cm長さに切り、皮をむいて六~八つ割りにする。
–
5、青菜(250~300g)は手で大きめにちぎる。焼き豆腐(1丁)は、大きめのそぎ切りにする。
–
6、鍋に豚肉のゆで汁約カップ4とだし(カップ4)、豚肉、昆布、大根を入れ、白みそ((甘口)120g)の2/3量、酒(大2)、砂糖(小1/2)、しょうゆ(小1)を加えて煮る。煮立ったら弱火にし、ふたをしてコトコトと静かに煮る。
–
7、昆布や大根が十分に柔らかくなったら、残りの白みそを溶き入れ、焼き豆腐、青菜を加える。青菜の上に、別の器にとっておいた脂(大1)をのせる。
–
8、強火でサッと煮立てて、焼き豆腐が芯まで温まり、青菜がしんなりとしたら火を止める。
–
9、器に盛り、沖縄風実だくさんの汁の完成。
–
タグ:尚 道子






