【きょうの料理】豚汁

豚汁
| 料理名 | 豚汁 | 
| 番組名 | きょうの料理 | 
| 講師 | 清水信子 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2014年6月17日(火) | 
みその風味よく、コクのある味わいに
材料(2人分)
| 豚バラ肉 | 100g | 
| 大根 | 100g | 
| にんじん | 50g | 
| ごぼう | 50g | 
| こんにゃく | 1/3枚 | 
| 油揚げ | 1/2枚 | 
| ねぎ | 1/4本 | 
| だし | カップ1/2 | 
| 昆布(5cm四方) | 1枚 | 
| みそ | 大さじ2~2+1/2 | 
| 七味とうがらし | 適宜 | 
| サラダ油 | 大さじ1 | 
作り方

1、鍋に肉を入れる
鍋に大さじ1杯のサラダ油を入れ、温めます。ここに肉を入れていくわけですが、熱い鍋にいきなり肉を入れると、熱で鍋に肉がくっついてしまいます。そこで一工夫。
熱くなった鍋を、ぬれぶきんの上に置いて底を冷まします。鍋の温度を下げてから肉を入れると、くっつかなくてはがれやすいです。
2、炒める
1の鍋に豚肉(100g)を入れて、肉のうまみを逃がさないために、表面の色が変わるまで炒めていきます。
3、材料を入れる
 いちょう切りにしておいた大根(100g)、にんじん(50g)を入れます。ごぼう(50g)はささがきにして、軽く洗う程度でO.K.です。
いちょう切りにしておいた大根(100g)、にんじん(50g)を入れます。ごぼう(50g)はささがきにして、軽く洗う程度でO.K.です。
豚汁といえば里芋を連想しますが、今は旬ではないので省きます。家庭料理で大事なのは、旬の野菜を上手く取り入れることにつきます。
4、さらに材料を入れる
こんにゃくは下茹でしたもの(1/3枚)、油揚げ(1/2枚)は余分な油をとってから入れます。
5、だしを入れる
 材料が全部入ったら、軽く混ぜてだし(カップ2+1/2)を入れます。豚肉からうまみが出るので、水でもいいですが、だしにするとさらにおいしさが引き立ちます。
材料が全部入ったら、軽く混ぜてだし(カップ2+1/2)を入れます。豚肉からうまみが出るので、水でもいいですが、だしにするとさらにおいしさが引き立ちます。
そして、昆布(5cm四方)を1枚入れます。昆布にアクが寄ってきますので、アク取りが楽になります。
6、みそをいれる
煮立ってきたら、みそ(大さじ2~2+1/2)をいれます。この後10分くらい煮るので、かたまりのままで大丈夫です。
まずは半分だけ入れ、後の半分は香りづけのためにとっておきましょう。
7、残りのみそを入れる

10分くらい煮たら煮汁を少しとり、残りのみそを溶かします。よく溶かして入れてください。みその香りがいい感じになります。
お椀によそって、小口切りにしたねぎ(1/4本)をのせて完成です。
まとめ
小口切りにしたねぎは香りもいいので、トッピングに最適です。すぐ火の通る青物でもかまいません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
    


 
     
    


