
さんまご飯
| 料理名 | さんまご飯 | 
| 番組名 | きょうの料理 | 
| 料理人 | 脇元かな子 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2022/11/15(火) | 
2022/11/15のNHK【きょうの料理】では、
脇元かな子さんにより「
さんまご飯」のレシピが紹介されました。香ばしく焼いたさんまの骨とワタを加えただしは、コクがあって濃厚な味わい。そのだしで炊いたご飯にさんまの身を合わせれば、おかわり必至の炊き込みご飯の完成です。
さんまご飯の材料(2人分)
| 米 | 180ml(1合) | 
| さんま | 1匹(150g) | 
| 昆布(8cm四方) | 1枚(5g) | 
| 削り節 | 2g | 
A
●塩
 
さんまご飯の作り方・レシピ
- 米180ml(1合)は洗ってボウルに入れ、たっぷりの水を注いで1時間以上浸水させます。ざるに上げて水気をしっかりときり、鍋に入れます。
- さんま1匹(150g)の両面に塩1つまみずつふります。表面加工のしてあるフライパンに油をひかずにさんまを入れて中火にかけ、しっかりと焼き色がついたら上下を返し、両面をこんがりと焼きます。
- さんまの背と腹を箸ではさんで軽く押し、腹側から中骨に沿って箸を入れます。
 上身を外して中骨を頭と尾ごと取り、とっておきます。身についた小骨とワタも丁寧に除き、とっておきます。
- 鍋に3のとりおいた中骨、ワタ、昆布(8cm四方)1枚(5g)、水カップ2を入れて沸かします。沸騰したら弱火にして10分間煮ます。
- 削り節2gを加えて1~2分間煮て目の細かいざるでこします。
- 5の煮汁を160mL にします。足りない場合は水を足します。Aのうすくちしょうゆ・みりん各大さじ1+1/3を加えて200mLにします。足りない場合は水を足します。
- 土鍋に1のお米、6を加えて強火で8分間かけて沸騰させ、火を止めて12分間蒸らします。
- 7の上に3の身、細ねぎ(小口切り) 4~5本分をのせて完成です。