【グレーテルのかまど】大林宣彦の桜あんぱん

大林宣彦の桜あんぱん
| 料理名 | 大林宣彦の桜あんぱん |
| 番組名 | グレーテルのかまど |
| 料理人 | 瀬戸康史 |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2021年4月5日(月) |
コメント
グレーテルのかまどでは、瀬戸康史さんが「大林宣彦の桜あんぱん」の作り方を紹介。「映像の魔術師」と呼ばれた映画作家、大林宣彦さんが撮影や編集の合間によく食べていたのが桜あんぱん。こしあん入りのあんぱんを、桜の葉で包んで・・・。春の香りを思いきり感じながら召し上がれ!
大林宣彦の桜あんぱんの材料(16個分)
| 強力粉 | 250g |
| グラニュー糖 | 25g |
| 塩 | 4.5g |
| 全卵 | 50g |
| コンデンスミルク | 12g |
| インスタント・ドライ・イースト | 3.5g |
| 甘酒(米麹) | 80g |
| 水 | 50ml |
| バター | 40g |
| こしあん | 480g |
| 桜の花の塩漬け | 16個 |
| 桜の葉の塩漬け | 16枚 |
| 白けし | 適量 |
| 塗り卵 | 適量 |
大林宣彦の桜あんぱんの作り方

●下準備
※オーブンを発酵機能で35℃に温めておく
※桜の花の塩漬け(16個)と桜の葉の塩漬け(16枚)を水で洗っておく
※バター(40g)を常温にもどしておく
パン生地を作る
1、ボウルに強力粉(250g)、グラニュー糖(25g)、塩(4.5g)を入れ、よく混ぜます。
2、甘酒(米麹 80g)、水(50ml)を合わせ35℃まで温め、インスタント・ドライ・イースト(3.5g)を加えて溶かし、全卵(50g)、コンデンスミルク(12g)を加え、良く混ぜます。
3、ステップ2をステップ1に加え、粉っぽさがなくなるまで良く練ります。
4、台にこすりつけながらこねます。(約3分)
5、台にたたきつけます。(約5分)
6、ぬれ布巾をかけ、10分休ませます。
7、生地をまとめてから常温にもどしておいたバター(40g)を加え、台にこすりつけながら5分ほどこねます。
8、台からはがれるようになったら、台にたたきつけます。生地を一部取り、指先で伸ばして薄く膜が張れば完了。
9、表面を張るようにまとめ、ぬれ布巾をかけて、温かいところ(35℃のオーブン)で約40分発酵させます。
10、生地が約2倍に膨らんだら、30gずつに切り分け、ガスを抜いてしっかり丸めます。

11、ラップをかけ、温かいところ(35℃のオーブン)で15分おきます。
12、生地を手のひらで押さえてガスを抜きます。きれいな面を下にして手のひらにのせ、30gのあんをのせます。
13、手のひらをくぼませ、へらであんを押し込みます。

14、生地の端を寄せ集め、つまんで閉じます。
15、閉じ目を下にしてオーブンプレートにのせます。温かいところ(38℃のオーブン)で約60分発酵させます。
16、はけで塗り卵(適量)を塗り、水で洗っておいた桜の花の塩漬けを中心におきます。

17、水でぬらした棒状のものに白けし(適量)を付け、花の上から押し込みます。
18、230℃のオーブンで約10分焼きます。
19、粗熱が取れたら、桜の葉の塩漬けで包み、乾燥しないように袋にいれます。

●次の日までにお召し上がりください。
タグ:瀬戸康史







