【家事ヤロウ】ホームラン弁当
| 料理名 | ホームラン弁当 | 
| 番組名 | 家事ヤロウ | 
| 料理人 | 亜希 | 
| 放送局 | テレビ朝日 | 
| 放送日 | 2024/11/5(火) | 
ホームラン弁当の材料(作りやすい量)
梅おかか醤油2段ご飯
| ご飯 | |
| 梅干し | 1個 | 
| かつお節 | 適量 | 
一枚ドーン!鶏塩ネギレモン
| 鶏もも肉 | 2枚 | 
| ごま油 | 適量 | 
| 塩 | 少々 | 
ネギ塩タレ
| にんにく | 3〜4片 | 
| 長ネギの白い部分 | 60g | 
| 塩 | 小さじ1 | 
| ごま油 | 大さじ1・1/2 | 
| レモン汁 | 1/2個 | 
ホワイトオムレツ
| 卵 | 黄身2個分・白身5個分 | 
| ナッツ小魚 | 小2袋 | 
| しらす | 1パック | 
| 万能ネギ | 適量 | 
| みりん | 少々 | 
| ごま油 | 
焼き明太子
| 明太子 | 2個 | 
うちの大好物!玉ねぎバター醤油
| 玉ねぎ | 1個 | 
| 料理酒 | |
| バター | 3片/15g | 
| 麺つゆ濃縮4倍 | 3回し | 
ちくわとほうれん草の簡単胡麻和え
| ほうれん草 | 150g | 
| ちくわ | 3本 | 
| すりごま | 大さじ1 | 
| しょう油 | 大さじ1/2 | 
| すし酢 | 大さじ1/2 | 
きゅうりと人参の浅漬け
| にんじん | 1/2 | 
| 生姜 | 1片 | 
| きゅうり | 1本 | 
| を輪切り | |
| 白だし | 大さじ2 | 
ホームラン弁当の作り方・レシピ
- 
梅おかか醤油2段ご飯
- ご飯をお弁当箱の下半分に詰めます
- 梅干し(1個)をちぎって、ご飯の上にのせます
- かつお節(適量)を2に振りかけ、その上にご飯をのせて完成一枚ドーン。鶏塩ネギレモン
- 鶏もも肉(2枚)を水で洗い、キッチンペーパーで水を拭きとります
- 下処理として皮を剥ぎ、筋をとる※皮は鶏皮焼きに使用
- ごま油(適量)をひいたフライパンを火にかけ、包丁で切り込みを入れた鶏もも肉を焼いていく※油はね防止にアルミホイルで蓋をすると良い
- 焼き上がった鶏もも肉裏面に塩(少々)を揉み込んで完成<ネギ塩タレのにんにく(3〜4片)・長ネギの白い部分(60g)・塩(小さじ1)・ごま油(大さじ1・1/2)・レモン汁(1/2個)の作り方>
- にんにく(3〜4片)をみじん切りにします
- 長ネギの白い部分(60g)をみじん切りにします
- 1と2をボウルに入れ、塩(小さじ1)、ごま油(大さじ1・1/2)レモン汁(1/2個)加え混ぜ合わせたら完成<鶏皮作り方>
- アルミホイルの上に鶏皮をのせ、トースターで焦げ目がつくまで焼きます
- 鶏皮がカリカリになったら、キッチンペーパーで余分な油をとります
- 包丁で刻み、塩(少々)をふって完成ホワイトオムレツの卵(黄身2個分・白身5個分)・ナッツ小魚(小2袋)・しらす(1パック)・万能ネギ(適量)・みりん(少々)・ごま油)で骨太くん
- 卵(黄身2個分、白身5個分)を割ってボウルへ入れます
- 卵の入ったボウルにナッツ小魚(小2袋)、しらす(1パック)、万能ネギ(適量)、みりん(少々)を入れ混ぜます
- フライパンにごま油をひき、2を焼いていく※ここからはあまりかき混ぜない
- フライパンの縁を使い、形を調えます
- 表面に火が入ったら完成焼き明太子
- フライパンで油はひかずに明太子(2個)を焼いていきます
- 少し白くなり、表面に火が入ったら完成うちの大好物。玉ねぎバター醤油
- 玉ねぎ(1個)のヘタを取り、皮をむき、1〜2cmの厚さに輪切りにします
- フライパンで何度かひっくり返しながら油はひかずに焼いていきます
- 料理酒を2回しかけます
- バター(3片/15g?)、麺つゆ濃縮4倍(3回し)をかけ、焦げ目がつくまで焼けたら完成ちくわとほうれん草の簡単胡麻和え
- ほうれん草(150g)は洗い、茎側を輪ゴムで留め、茎部分を切ります
- ちくわ(3本)を斜めに切ります
- ボウルにすりごま(大さじ1)、しょう油(大さじ1/2)、すし酢(大さじ1/2)加え混ぜておきます
- ほうれん草は輪ゴムを外さずにそのまま1分ほど茹でる※電子レンジで加熱してもOKです
- 茹でたほうれん草を水で冷まし、しっかり絞ります
- アクをとるためにボウルにほうれん草をうつし、水にさらします
- キッチンペーパーを使って、水をきります
- 輪ゴムを外し、ほうれん草を切って、しっかり再度水をきります
- 3とちくわ、ほうれん草を混ぜて、ねかせて完成きゅうりと人参の浅漬け
- にんじん(1/2)を半月切り、生姜(1片)を短冊切り、きゅうり(1本)を輪切りにします
- 保存袋に1、白だし(大さじ2)入れ、揉み込み、少し置いたら完成です
タグ:亜希
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    


 
     
    


