【上沼恵美子のおしゃべりクッキング】鶏肝の土手煮

鶏肝の土手煮
| 料理名 | 鶏肝の土手煮 | 
| 番組名 | 上沼恵美子のおしゃべりクッキング | 
| 料理人 | 岡本健二 | 
| ゲスト | 佐々木健介 | 
| 放送局 | テレビ朝日 | 
| 放送日 | 2014年8月25日(月) | 
ご飯がすすむスタミナメニュー
今日の上沼恵美子のおしゃべりクッキングでは、「鶏肝の土手煮」を作って紹介していました。鶏肉レバーの臭みを消して、うま味だけを上手く残した一品です。「おいしい。レバーのおいしさがちゃんと残ってます。ご飯に合いますね。見た目が茶色だけど、おいしいですよ。」と上沼恵美子さん。ゲストの佐々木健介さんもご飯が止まらない様子でした。
鶏肝の土手煮の材料(2人分)
| 鶏レバー | 200g | 
| 大根 | 200g | 
| ししとう | 6本 | 
| しょうが(せん切り) | 20g | 
| 青ねぎ(小口切り) | 1本 | 
| 七味唐辛子 | 適量 | 
煮汁
| だし | 300ml | 
| みりん | 大さじ2 | 
| 砂糖 | 大さじ3 | 
| しょうゆ | 大さじ1 | 
| 赤だし用みそ | 50g | 
鶏肝の土手煮の作り方
 1、鶏レバー(200g)は一口大に切り、水で洗って血のかたまりを取り、熱湯にくぐらせ、水に落として水気を取る。
1、鶏レバー(200g)は一口大に切り、水で洗って血のかたまりを取り、熱湯にくぐらせ、水に落として水気を取る。
※鶏レバーは血のかたまりを取り除く。
–
 2、大根(200g)は皮をむいて2cm厚さのいちょう切りにし、ししとう(6本)のへたを切る。
2、大根(200g)は皮をむいて2cm厚さのいちょう切りにし、ししとう(6本)のへたを切る。
–
 3、鍋に煮汁のだし(300ml)、みりん(大2)、砂糖(大3)、しょうゆ(大1)、鶏レバー、大根、しょうが(せん切り 20g)を入れ、赤だし用みそ(50g)を煮汁の一部で溶きのばして加え、火にかけて落とし蓋をし、中火で15分煮る。
3、鍋に煮汁のだし(300ml)、みりん(大2)、砂糖(大3)、しょうゆ(大1)、鶏レバー、大根、しょうが(せん切り 20g)を入れ、赤だし用みそ(50g)を煮汁の一部で溶きのばして加え、火にかけて落とし蓋をし、中火で15分煮る。
※しょうがを加えてクセを消す。
–

鶏肝の土手煮
4、(3)にししとうを加えてサッと煮て器に盛り、青ねぎ(小口切り 1本)の小口切り、七味唐辛子(適量)をふり、鶏肝の土手煮の完成。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
