【みんなの家庭の医学】ふわふわ鶏団子の豆乳鍋

ふわふわ鶏団子の豆乳鍋
| 料理名 | ふわふわ鶏団子の豆乳鍋 | 
| 番組名 | みんなの家庭の医学 | 
| 料理人 | 奥薗壽子 | 
| 放送局 | テレビ朝日 | 
| 放送日 | 2014年12月9日(火) | 
コクのある豆乳鍋で夜間頻尿の予防
冬に増える身体の不調解消スペシャルということで、塩分を摂りすぎている人は夜の頻尿になりやすいことが判明。減塩して夜間頻尿の予防・改善しましょうと、お馴染み奥薗壽子さんが、「ふわふわ鶏団子の豆乳鍋」を作ってレシピを紹介していました。コクのある豆乳に野菜、昆布、オイスターソースの旨味たっぷり!ふわふわの鶏団子で大満足です。塩分量(1人前):2g
ふわふわ鶏団子の豆乳鍋の材料(3人分)
| 白菜 | 1/8個(300g) | 
| しめじ | 1パック | 
| 厚揚げ | 小1枚(150g) | 
| 長ねぎ(白い部分) | 1/2本 | 
鶏団子
| 鶏ひき肉 | 150g | 
| 長ねぎ(青い部分) | 1/4本 | 
| 醤油 | 小さじ1 | 
| 片栗粉 | 大さじ1 | 
| しょうが(すりおろし) | 1かけ | 
スープ
| 豆乳 | 1カップ | 
| 水 | 1カップ | 
| 昆布(1x10cm) | 1枚 | 
| オイスターソース | 大さじ1 | 
| コショウ | 適宜 | 
| 塩 | 小さじ1/2 | 
| みりん | 小さじ1(好みで) | 
ふわふわ鶏団子の豆乳鍋の作り方
具材の下ごしらえ
 1、白菜(1/8個(300g))をざく切りにする。しめじ(1パック)は石づきを取り、小房に分けてほぐしておく。
 1、白菜(1/8個(300g))をざく切りにする。しめじ(1パック)は石づきを取り、小房に分けてほぐしておく。
–
 厚揚げ(小1枚(150g))を一口大に切る。長ネギの白い部分(1/2本)は斜め切りにする。 ※厚揚げを使うことで、スープを薄めずに、コクもプラス!
厚揚げ(小1枚(150g))を一口大に切る。長ネギの白い部分(1/2本)は斜め切りにする。 ※厚揚げを使うことで、スープを薄めずに、コクもプラス!
–
鶏団子の下ごしらえ
 2、ねぎの青い部分(1/4本)はみじん切りにする。 ※鶏団子に旨味を凝縮していく
 2、ねぎの青い部分(1/4本)はみじん切りにする。 ※鶏団子に旨味を凝縮していく
–
 ポリ袋にみじん切りしたねぎ、醤油(小1)を入れ混ぜる。
ポリ袋にみじん切りしたねぎ、醤油(小1)を入れ混ぜる。
–
 ねぎの粘りが出たら、鶏ひき肉(150g)、片栗粉(大1)、しょうが(すりおろし 1かけ)を入れもみ込む。
ねぎの粘りが出たら、鶏ひき肉(150g)、片栗粉(大1)、しょうが(すりおろし 1かけ)を入れもみ込む。
–
スープを作り仕上げる
 3、鍋に水(1カップ)、昆布(1x10cm 1枚)をハサミで細かく刻みながら入れ火にかける。 ※昆布を水から煮出して旨味アップ!
 3、鍋に水(1カップ)、昆布(1x10cm 1枚)をハサミで細かく刻みながら入れ火にかける。 ※昆布を水から煮出して旨味アップ!
–
 4、沸騰してきたら、2のポリ袋の角を小さく切り落とし、絞りながら肉団子を作り鍋に加え入れる。(丸く整える必要はない) ※鶏団子はゴツゴツしている方がスープにからむ
4、沸騰してきたら、2のポリ袋の角を小さく切り落とし、絞りながら肉団子を作り鍋に加え入れる。(丸く整える必要はない) ※鶏団子はゴツゴツしている方がスープにからむ
–
 5、厚揚げ、しめじ、ねぎ(白い部分)、白菜を加えて、蓋をし蒸し煮する。 ※野菜を蒸し煮して、水分をスープに流用する
5、厚揚げ、しめじ、ねぎ(白い部分)、白菜を加えて、蓋をし蒸し煮する。 ※野菜を蒸し煮して、水分をスープに流用する
※蒸し煮で白菜の水分を出すことで、旨味が入りやすい
–
 6、豆乳(1カップ)、塩(小1/2)を加える。 ※塩は仕上げに入れることで、少量でも塩分を感じやすくする
6、豆乳(1カップ)、塩(小1/2)を加える。 ※塩は仕上げに入れることで、少量でも塩分を感じやすくする
–
 7、最後に、オイスターソース(大1)を加えて、ふわふわ鶏団子の豆乳鍋の完成。
7、最後に、オイスターソース(大1)を加えて、ふわふわ鶏団子の豆乳鍋の完成。
※オイスターソースで魚介の旨味を加える
–
しめ
 塩なしで茹でたパスタを加えて、ごまとコショウをふる。
 塩なしで茹でたパスタを加えて、ごまとコショウをふる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
