【きょうの料理】水炊き~お好み甘酢だれで

水炊き~お好み甘酢だれで
| 料理名 | 水炊き~お好み甘酢だれで | 
| 番組名 | NHKきょうの料理 | 
| 料理人 | 杵島直美 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2020年1月14日(火) | 
コメント
人気の「おたすけ甘酢」を使って「水炊き~お好み甘酢だれで」の作り方になります。鶏手羽先と白菜漬けでつくる滋味深い味わいの水炊きです。おたすけ甘酢を煮汁に加えるので、手羽先が柔らかく煮上がります。さらに、たれにも甘酢をたっぷり活用!
水炊き~お好み甘酢だれでの材料(2人分)
おたすけ甘酢(つくりやすい分量)
| 酢 | カップ1 | 
| 砂糖 | 大さじ6(約55g) | 
| 塩 | 大さじ1/2 | 
A
| おたすけ甘酢 | 大さじ3 | 
| 水 | カップ5 | 
| 鶏手羽先 | 6本(360g) | 
| 白菜漬け(市販) | 150g | 
| しめじ | 1パック(100g) | 
| 貝割れ菜 | 1/2パック(35g) | 
| 昆布(10cm長さ) | 1枚 | 
| 甘酢だれ3種 | 各適量 | 
梅甘酢だれ(つくりやすい分量)
| おたすけ甘酢 | 大さじ1 | 
| 水 | 大さじ1 | 
| 梅肉 | 大さじ1 | 
柚子甘酢だれ(つくりやすい分量)
| おたすけ甘酢 | 大さじ2 | 
| 柚子の搾り汁 | 大さじ1 | 
| 柚子の皮(せん切り) | 適量 | 
ごま甘酢だれ(つくりやすい分量)
| おたすけ甘酢 | 大さじ2 | 
| 練りごま(白) | 大さじ2 | 
| しょうゆ | 大さじ1/2 | 
水炊き~お好み甘酢だれでの作り方
1.おたすけ甘酢をつくる。
ホウロウかステンレスの鍋に酢(カップ1)、砂糖(大6(約55g))、塩(大1/2)を混ぜ、中火にかけます。
煮立って砂糖が完全に溶けたら火を止め、冷まします。
●保存期間:冷蔵庫で約1か月間
●「おたすけ甘酢」=>写真付きレシピはこちら(2019年4月9日放送分)
–
2.白菜漬け(市販 150g)はザク切りにし、汁けを絞ります。
しめじ(1パック(100g))は根元を除き、ほぐします。
貝割れ菜(1/2パック(35g))は根元を除きます。
鶏手羽先(6本(360g))は先の部分を少し切り落とし、骨に沿って切り込みを1本入れます。
–
3.鍋に昆布(10cm長さ 1枚)を敷いてAのおたすけ甘酢(大さじ3)・水(カップ5)を注ぎ、手羽先を入れて中火にかけます。
煮立ったらアクを取り、ふたをして10分間ほど煮ます。

–
4.甘酢だれ3種をつくる。
梅甘酢のおたすけ甘酢(大1)、水(大1)、梅肉(大1)を混ぜ合わせます。
柚子甘酢のおたすけ甘酢(大2)、柚子の搾り汁(大1)、柚子の皮(せん切り)適量を混ぜ合わせます。
ごま甘酢のおたすけ甘酢(大2)、練りごま(白)大2、しょうゆ(大さじ1/2)を混ぜ合わせます。
–
5.3の鍋に白菜漬けとしめじを加え、5分間ほど煮ます。
貝割れ菜を加え、サッと煮ます。
4の甘酢だれ3種(各適量)を添えます。

タグ:杵島直美
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


