【きょうの料理】タイカレー

タイカレー
| 料理名 | タイカレー |
| 番組名 | きょうの料理 |
| コーナー | 栗原はるみのふたりの週末ごはん |
| 料理人 | 栗原 はるみ |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2014年6月12日(木) |
ハーブの効いた本格タイカレー
たっぷりのココナッツの風味と、数種類のハーブやスパイスが効いた、栗原はるみさんの本格的な味わいの「タイカレー」レシピの紹介です。
栗原はるみさん流は、市販のカレールゥを使っても、本格的な味に仕上げます。夏にピッタリ!ひと口食べたらエスニック気分が盛り上がる刺激的なタイカレー、ふたりの週末ごはんをお楽しみください。
タイカレーの材料(4人分)
| えび(殻付き/無頭) | 10~12匹(250g) |
| 鶏もも肉 | 1枚(250g) |
| 厚揚げ | 2枚(240g) |
| ゆでたけのこ(小) | 1コ(80g) |
| さやいんげん | 1袋(100g) |
| なす | 3コ |
| にんにく | 1かけ |
| しょうが | 1かけ |
| チキンスープ | カップ2 |
| カレールゥ(フレークタイプ) | 大さじ2~3 |
| ココナツミルク | 1缶(400ml) |
| ナムプラー | 大さじ1~1+1/2 |
| ご飯 | 適量 |
| 香菜の葉 | 適宜 |
| 好みの漬物 | 適宜 |
| サラダ油 | 適宜 |
| 塩 | 適宜 |
| こしょう | 適宜 |
A
| 香菜(シャンツァイ)の軸 | 2~3株 |
| レモングラス | 2~3本 |
| こぶみかんの葉(乾) | 2~3枚 |
| 赤とうがらし(種を除く) | 2本 |
タイカレーの作り方
1、えび(殻付き/無頭10~12匹(250g) )は殻と尾を除く。背側に切り込みを入れて背ワタを取り、軽く開く。
鶏肉(1枚250g)は一口大に切る。
厚揚げ(2枚(240g) )は熱湯をかけて油抜きをし、3cm角に切る。
–
2、ゆでたけのこ(1個80g)は4~5cm長さの薄切りにする。
さやいんげん(1袋(100g) )は筋を取り、斜め半分に切る。
にんにく(1かけ )、しょうが(1かけ )は皮をむいてつぶす。
香菜は葉と軸に分ける。
–
なす(3コ )は縦半分に切り、長さを半分にしてから縦2~3等分に切る。
–
3、深めフライパンにサラダ油(適宜 )適量を足し、えびを軽く炒めて塩・こしょう(各少々)をふって取り出す。
※ここでは中まで火を通さなくてもOKです。
–
4、同じフライパンにサラダ油(大2)を熱し、強火でなすを炒める。周りが透き通ってくるまでよく炒め、取り出す。
–
5、 同じフライパンにサラダ油(適宜 )を足して強火にかけ、にんにく(1かけ )、しょうが(1かけ )を炒める。香りがたったら、鶏肉を炒める。
–
たけのこ、さやいんげん(1袋(100g) )を加えてさらに炒める。チキンスープ(カップ2 )とカレールゥ(フレークタイプ大2~3 )を加え、混ぜて溶かす。
●チキンスープは、顆粒チキンスープの素(小2)を湯(カップ2)で溶く
●カレールゥは、フレークタイプがなければ固形タイプを細かく刻んでもよい
–
6、煮立ったら3のなす、厚揚げ、Aの香菜の軸(2~3株)、レモングラス(2~3本)、こぶみかんの葉(乾2~3枚)、赤とうがらし(種を除く2本)とココナツミルク(1缶(400ml) )、ナムプラー(大1~1+1/2 )を加えてふたをし、中火で10~12分間煮る。
●ナンプラーは、味をみながら加えましょう
–
7、なす(3コ )が柔らかくなったら4のえびを戻し入れ、再度、味見をしてナムプラー(大1~1+1/2 )などで味を調えて火を止める。
–
8、器に盛り、ご飯(適量 )、香菜の葉(適宜 )、好みの漬物(適宜 )を添える。
タグ:栗原はるみ, 栗原はるみのふたりの週末ごはん










