【きょうの料理ビギナーズ】湯豆腐

湯豆腐
| 料理名 | 湯豆腐 | 
| 番組名 | NHKきょうの料理ビギナーズ | 
| 料理人 | 大庭英子 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2015年11月4日(水) | 
昆布だしでうまみアップ シンプル鍋
だしとうまみで広がる和食というテーマで、「湯豆腐」の作り方のご紹介です。昆布だしで豆腐をじんわりと温めるように煮ます。木綿と絹ごしの2種類の豆腐を使って、口当たりの違いを楽しみましょう。
湯豆腐の材料(2~3人分)
| 木綿豆腐 | 1丁(300g) | 
| 絹ごし豆腐 | 1丁(300g) | 
| せり | 1ワ(100g) | 
(昆布だし)
| 昆布(15×5cm) | 1枚 | 
| 水 | カップ4~5 | 
(土佐じょうゆ)
| 削り節 | 1袋(3g) | 
| しょうゆ | 大さじ4 | 
| 水 | 大さじ2 | 
(薬味)
| 白ごま | 適量 | 
| ねぎ(みじん切り) | 適量 | 
| しょうが(すりおろす) | 適量 | 
湯豆腐の作り方
1.昆布(15×5cm 1枚)は水の中で表面をサッと洗って砂やごみを除く。鍋物のようにこさずに用いるときは洗う。
–
2.土鍋(または鍋)に昆布、分量の水(カップ4~5)を入れて1~2時間おく。
–
3.木綿豆腐(1丁(300g))と絹ごし豆腐(1丁(300g))は1丁を8等分に切る。せり(1ワ(100g))は根元を切り落として5~6cm長さに切る。
–
4.まな板にペーパータオルを敷いて白ごま(適量)を広げ、包丁で粗く刻む(切りごま)。薬味の白ごま(適量)、ねぎ(みじん切り 適量)、しょうが(すりおろす 適量)はそれぞれ器に入れる。
–
 5.耐熱の小さな器に土佐じょうゆの削り節(1袋(3g))、しょうゆ(大4)、水(大2)を入れて混ぜる。
5.耐熱の小さな器に土佐じょうゆの削り節(1袋(3g))、しょうゆ(大4)、水(大2)を入れて混ぜる。
–
 6.2の土鍋の中央に5の器を入れ、周りに豆腐を入れる。弱火にかけ、フツフツとしてきたら、せりを加えてサッと煮る。
6.2の土鍋の中央に5の器を入れ、周りに豆腐を入れる。弱火にかけ、フツフツとしてきたら、せりを加えてサッと煮る。
※強火でグラグラと煮立てると昆布のぬめりが出たり、豆腐にすが入ったりするので注意。
–
 7.器に豆腐、せりを取り分け、好みの薬味をのせ、湯豆腐の完成。土佐じょうゆをかけて食べる。
7.器に豆腐、せりを取り分け、好みの薬味をのせ、湯豆腐の完成。土佐じょうゆをかけて食べる。
タグ:大庭英子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
    


 
     
    


