【あさイチ】ゆず手まりずし

ゆず手まりずし
| 料理名 | ゆず手まりずし |
| 番組名 | NHKあさイチ |
| コーナー | 解決!ごはん |
| 料理人 | Mako |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2017年12月28日(木) |
コメント
NHKあさイチでは、「ゆず手まりずし」の作り方を紹介。
ゆず手まりずしの材料(25コ分)
| 米 | 540ml(3合) |
A
| 昆布(10cm四方) | 1枚 |
| 酒 | 大さじ2 |
B
| ゆずの皮(みじん切り) | 1コ分 |
| 砂糖 | 大さじ4~5 |
| 塩 | 小さじ1弱 |
| ゆずの搾り汁と酢 | 合わせて180ml |
| 昆布(10×20cm) | 2枚 |
| まぐろ(赤身/刺身用のさく) | 100~150g |
| 貝割れ菜(根元を除く) | 適量 |
| かにかまぼこ | 120g |
| きゅうり(斜め薄切り) | 1/2本分 |
| マヨネーズ | 適量 |
| 白ごま | 適量 |
| かぶの漬物(食べやすく切る) | 80g |
| みつば | 3本 |
| こはだの酢漬け | 2~3尾 |
| 青じそ | 3~4枚 |
| 木の芽 | 適量 |
| えび(ゆでたもの) | 5~6匹 |
| イクラのしょうゆ漬け | 適量 |
| 赤じそふりかけ | 適量 |
ゆず手まりずしの作り方
1、米(540ml(3合))は洗い、Aの昆布(10cm四方 1枚)・酒(大さじ2)とともに炊飯器の内釜に入れます。
水を控えめにしてややかために炊きます。
–
2、盤台に(1)を入れ、Bのゆずの皮(みじん切り 1コ分)・砂糖(大さじ4~5)・塩(小さじ1弱)・ゆずの搾り汁と酢(合わせて180ml)を加えます。
うちわであおぎながら、切るように混ぜ、粗熱を取り、25等分します。

–
3、まぐろ(赤身/刺身用のさく 100~150g)の昆布じめを作ります。
酒(適量/分量外)をしみ込ませた紙タオルで昆布(10cm四方 1枚)をふきます。ラップを広げ、昆布(10×20cm 2枚)を1枚置きます。
水けをしっかりとふき取ったまぐろを置き、もう1枚の昆布で上から挟みます。ラップでしっかりと包み込みます。
ポリ袋に入れて、冷蔵庫で1日置きます。

–
4、ラップを広げ、一口大に切った(3)、(2)を順にのせてラップでギュッと絞り、まるく形を整えます。まぐろと同様にえび(ゆでたもの 5~6匹)はそのまま、かにかまぼこ(120g)は間にきゅうり(斜め薄切り 1/2本分)、かぶの漬物(食べやすく切る 80g)はみつば(3本)、こはだは青じそ(3~4枚)を間に挟んでから形を調えます。
–
5、(4)をラップからはずし、まぐろは貝割れ菜(根元を除く 適量)とゆずの皮(みじん切り 1コ分)をのせます。かにかまぼこにはマヨネーズ(適量)をのせ白ごま(適量)を散らします。かぶの漬物は白ごまと赤じそふりかけ(適量)を散らします。こはだは木の芽(適量)とゆずの皮をのせます。えびはイクラのしょうゆ漬け(適量)をのせます。

–