【グレーテルのかまどのレシピ】うさぎ玉・塩がま・ゆびわ | おさらいキッチン        

【グレーテルのかまど】うさぎ玉・塩がま・ゆびわ

グレーテルのかまどのレシピ・うさぎ玉・塩がま・ゆびわ

うさぎ玉・塩がま・ゆびわ

料理名 うさぎ玉・塩がま・ゆびわ
番組名 グレーテルのかまど
放送局 NHK
放送日 2025/9/8(月)
2025/9/8のNHK系【グレーテルのかまど】では、「うさぎ玉・塩がま・ゆびわ」のレシピが紹介されました。杜の都・仙台に古くから根付く駄菓子文化。

うさぎ玉・塩がま・ゆびわの材料(うさぎ玉 20個、塩がま 20個、ゆびわ 20個)

うさぎ玉
水あめ 60g
小豆こしあん 50g
30ml
上白糖 120g
はったい 80g
はったい粉/手粉用 適量
すり蜜(ゆびわ用を兼ねる) 適量
すり蜜
グラニュー糖 200g
水あめ 20g
80ml
塩がま
上白糖 190g
5g
食用色素(緑) 適量
寒梅粉 125g
ゆかり 2g
ねき蜜 15ml~
ねき蜜
水あめ 20g
10ml
ゆびわ
上白糖 105g
寒梅粉 60g
95ml
食用色素(黄) 適量
かたくり粉/手粉用 適量
すり蜜(うさぎ玉用を兼ねる) 適量
その他
シロップ 適量

うさぎ玉・塩がま・ゆびわの作り方・レシピ

すり蜜の準備
  1. 鍋にグラニュー糖、水あめ、水を入れ、115度まで煮詰めます。
  2. 室温で50度くらいまで冷ましたら、全体が白くなるまで混ぜます。

    POINT

    保存するときは、乾燥しないように密閉容器に移しておく

  3. 使用する量を湯せんであたため、なめらかに流れるくらいに調整します。

    POINT

    かたい場合は、シロップを加えかたさを調整する

うさぎ玉を作ります
  1. 鍋に水あめ、小豆こしあん、水を入れ、ゴムべらで混ぜ合わせながら沸騰させます。
  2. ボウルに上白糖、はったい粉を入れて、よく混ぜ、1を加えて粉気がなくなるまで混ぜ合わせ、人肌まで冷まします。
  3. 作業台にはったい粉をしき、2を乗せ、はったい粉をつけながら、20等分にして丸め、1時間ほど乾燥させます。
  4. かたさを調整したすり蜜でコーティングし、手につかなくなるまで、乾かす。
ねき蜜の準備
  1. 鍋に水あめ、水を入れ、弱火にかけて、冷ましておきます。
塩がまを作ります
  1. ボウルに上白糖、塩を入れ、よく混ぜます。
  2. ねき蜜、食用色素(緑)を加え、揉みこむように混ぜ、手で握って、握った形が残る程度の状態にします。

    POINT

    形が残らない場合は、ねき蜜を加えて調整します。

  3. 寒梅粉を加え、さらに揉みこむように混ぜ、最後にゆかりを加えて、全体に分散する程度にあっさりと混ぜます。
  4. 流し缶(12×15×高さ4.5㎝)に入れ、カードを使い、流し缶の半分程度の高さに、平らに押さえ、1時間ほどおきます。
  5. 4を流し缶から取り出し、包丁で好みの大きさに切ります。
ゆびわを作ります
  1. 鍋に上白糖、寒梅粉を入れて、よく混ぜます。
  2. 1に水を加え、ダマにならないようにしっかりと練ります。
  3. 弱火で、全体に粘りと透明感が出るまで炊きます。
  4. 食用色素(黄)を加え、色むらがなくなるまで混ぜます。
  5. 作業台にかたくりをしき、5cmほどの幅をあけて割り箸を割らずに置き、4を流し入れます。長さ30㎝ほどに広げて、かたくり粉をかけ、常温で冷まします。
  6. 5を20等分(1.5㎝幅)に、接着面にシロップをつけ、指にまきつけるように形を整えます。
  7. かたさを調整したすり蜜を上面にぬり、手につかなくなるまで乾かします。

    POINT

    食べごろと保存方法

    いずれも湿気を避け、密閉容器で保存し、翌日中に召し上がってください。

【グレーテルのかまど】で紹介された他のレシピ

その他の【グレーテルのかまど】の料理レシピはこちら=>グレーテルのかまど

びわの人気レシピ

その他のびわのレシピはこちら => びわのレシピ

食材からレシピを検索

料理ジャンル別レシピ

ページの先頭へ