【キューピー3分クッキング】手巻きカレーずし

手巻きカレーずし
| 料理名 | 手巻きカレーずし | 
| 番組名 | キューピー3分クッキング | 
| 料理人 | 藤井 恵 | 
| 放送局 | 日本テレビ | 
| 放送日 | 2014年8月28日(木) | 
カレー風味のご飯で手巻きずし
みんなでわいわい、作りながら食べられると人気の手巻きずし。今回は、酢めしにカレー風味を効かせた「手巻きカレーずし」のご紹介です。マヨネーズを加えて炊き上げることで、ピラフのようなパラパラとした仕上がりになります。ツナマヨやオクラ納豆など身近な食材を使って、切ったり混ぜたりするだけの寿司だねで気軽にさっと用意できます。準備からお子さんと一緒に楽しめるメニューでおすすめです。
手巻きカレーずしの材料(4人分)
| ロースハム | 5枚 | 
| きゅうり | 1本 | 
| 万能ねぎ | 5本 | 
| みょうが | 3個 | 
| サンチュ | 12枚 | 
| 焼きのり(全型) | 4枚 | 
| 青じそ | 12枚 | 
▼カレー酢めし
| 米 | 2合 | 
| 水 | 360ml | 
| カレー粉 | 大さじ1/2 | 
| マヨネーズ | 大さじ2 | 
| 白ワインビネガー | 大さじ3 | 
| はちみつ | 大さじ1 | 
| 塩 | 小さじ1/2 | 
▼ツナマヨ
| ライトツナ(フレーク) | 160g | 
| レモン汁 | 小さじ2 | 
| マヨネーズ | 大さじ3 | 
| 塩、こしょう | 各少々 | 
▼オクラ納豆
| オクラ | 10本(100g) | 
| 納豆 | 2パック(90g) | 
| しょうゆ | 小さじ2 | 
| おろしわさび | 小さじ1/2~1 | 
| ごま油 | 小さじ1 | 
手巻きカレーずしの作り方
カレー酢めしを作る

1、米(2合)は洗って炊飯器に入れ、分量の水(360ml)を加えて30分浸水させる。カレー粉(大1/2)を混ぜ、米の上にマヨネーズ(大2)をのせるように入れて炊く。
※カレー粉は、ダマになるのでよくかき混ぜる
※マヨネーズを加えることで、パラパラとピラフのように炊きあがる
–
 2、炊き上がったら、白ワインビネガー(大3)、はちみつ(大1)、塩(小1/2)を混ぜ合わせて加え、切るように混ぜてカレー酢めしにする。
2、炊き上がったら、白ワインビネガー(大3)、はちみつ(大1)、塩(小1/2)を混ぜ合わせて加え、切るように混ぜてカレー酢めしにする。
※ご飯が温かいうちに合わせ酢と合わせましょう。
–
ツナマヨを作る

3、ライトツナ(フレーク 160g)は軽く水気をきり、レモン汁(小2)、マヨネーズ(大3 )、塩、こしょう(各少々)を混ぜる。
–
オクラ納豆を作る

4、オクラ(10本(100g))はゆでて小口切りにする。オクラと納豆(2パック(90g))を合わせ、しょうゆ(小2)、おろしわさび(小1/2~1)、ごま油(小1)を加えて混ぜる。
–
ほか具材を切り仕上げる

5、ロースハム(5枚)はせん切りにする。きゅうり(1本)は長さを2~3等分に切り、せん切りにする。万能ねぎ(5本)は10cm長さに切る。みょうが(3個)はせん切りにする。焼きのり(全型 4枚)は4等分する。
–
 6、サンチュ、焼きのり、青じそなどにカレー酢めしをのせ、ツナマヨ、オクラ納豆、ハム、きゅうり、万能ねぎ、みょうがを好みにのせ、巻きながら食べる。
6、サンチュ、焼きのり、青じそなどにカレー酢めしをのせ、ツナマヨ、オクラ納豆、ハム、きゅうり、万能ねぎ、みょうがを好みにのせ、巻きながら食べる。
–
タグ:藤井恵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


