【きょうの料理】引っぱりうどん

引っぱりうどん
| 料理名 | 引っぱりうどん | 
| 番組名 | NHKきょうの料理 | 
| 料理人 | 渡辺あきこ | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2014年8月4日(月) | 
鍋からうどんを引っぱります!
山形県の郷土料理がお手本という「引っぱりうどん」をNHKきょうの料理では放送紹介していました。ひとつの鍋にうどんを茹でて、食卓でめいめいが器にうどんを引っぱりいただきます。具には、サバ缶や納豆、そして青じそやみょうがなど沢山の薬味とともにいろんな味を楽しめて、栄養も摂れます。すだちの酸味や香り、梅干しとサバ缶の相性も抜群です。
引っぱりうどんの材料(4~5人分)
| 冷凍うどん | 4~5玉 | 
| さばの水煮(缶詰) | 1缶(200g) | 
| 納豆 | 2パック | 
| 卵 | 1コ | 
| みょうが | 2コ | 
| 青じそ | 6枚 | 
| 細ねぎ | 4本 | 
| すだち | 1~2コ | 
| 梅干し | (大)2コ | 
| しょうゆ | 少々 | 
| 塩 | 一つまみ | 
| サラダ油 | 少々 | 
引っぱりうどんの作り方
具の準備

さばの水煮(缶詰1缶200g)は汁けを軽くきって器に入れる。
–
別の器に納豆(2パック)を入れて箸でよく混ぜ、しょうゆ(少々)を加えて味を調える。
–

みょうが(2コ)は薄い輪切りにし、水にさらして水けをきる。青じそ(6枚)は縦2半分に切って重ね、せん切りにする。細ねぎ(4本)は小口切りにする。卵(1コ)は割りほぐし塩(一つまみ)を入れて混ぜ、フライパンにサラダ油(少々)をひき薄く焼き、細く切り錦糸卵にし、すべて器に盛り合わせる。
–
すだち(1~2コ)は4つ割りにし、梅干し((大)2コ)とともに器に入れる。
うどんを茹でる

土鍋(または浅めの鍋)に湯を沸かし、冷凍うどん(4~5玉)をゆでる。
取り分ける

引っぱりうどん
器にめいめいがサバなどの好みの具を入れて、しょうゆをかけて、すだちを搾りうどんを適量入れ、混ぜながら食べます。
タグ:渡辺あきこ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


