【きょうの料理ビギナーズ】鶏の南蛮漬け

鶏の南蛮漬け
| 料理名 | 鶏の南蛮漬け | 
| 番組名 | NHKきょうの料理ビギナーズ | 
| 料理人 | 大庭英子 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2015年6月4日(木) | 
こんがり鶏肉をめんつゆでさっぱりと
おいしさアップ!和の味つけということで、「鶏の南蛮漬け」の作り方の紹介です。手作りのめんつゆにお酢の酸味を加えてさっぱりと仕上げた夏向きのおかずです。ぜひ、30分ほど味をなじませてお召し上がりください。めんつゆは市販品でもおいしく作ることができます。
鶏の南蛮漬けの材料(2人分)
| 鶏もも肉 | 1枚(250g) | 
| ねぎ | 1と1/2本 | 
| サラダ油 | 大さじ1 | 
| めんつゆ(市販でも可) | カップ2/3 | 
| 酢 | 大さじ2 | 
| 赤唐辛子 | 1本 | 
(めんつゆ)
| 昆布(5~6㎝四方) | 1枚 | 
| 削り節 | 10g | 
| みりん | 大さじ3 | 
| しょうゆ | 大さじ3 | 
鶏の南蛮漬けの作り方
1.めんつゆをつくる。小さめの鍋に昆布(5~6㎝四方 1枚)、水(カップ2)を入れて弱火にかけ、煮立ったらみりん(大3)、しょうゆ(大3)を加える。
再び煮立ったら削り節(10g)を加え、弱火のまま約2分間煮る。
ボウルにざるをのせ濾して、粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やす。
※密閉容器に移し、蓋をして冷蔵庫で4~5日間を目安に保存可
–
2.鶏の南蛮漬けをつくる。ねぎ(1と1/2本)は3㎝長さに切り、両面に浅い切り目を3~4mm間隔に入れる。赤唐辛子(1本)は種を除き5mm幅の輪切りにする。
鶏もも肉(1枚(250g))は余分な脂肪を除き3~4㎝角に切る。
大きめのボウルにめんつゆ(カップ2/3 (市販でも可))、酢(大2)、赤唐辛子を入れ混ぜておく。
–
3.フライパンにサラダ油(大1)を中火で熱し、ねぎを入れ小さめの蓋を押し付けながら2~3分間焼く。
返して同様に約2分間、しんなりするまで焼く。火を止めて取り出し2のボウルに入れる。
–
4.フライパンをペーパータオルでさっとふき、サラダ油(小1)を中火で熱し、鶏肉を皮を下にして並べ入れ約3分間焼く。
返して約2分間焼き火を止めて取り出し、ボウルに入れて混ぜる。
冷めるまで約30分間おいて味をなじませる。
–
5.器に盛り、鶏の南蛮漬けの完成。
タグ:大庭英子




    


    
    


