【みんなの家庭の医学】キノコおろしうどん

キノコおろしうどん
| 料理名 | キノコおろしうどん |
| 番組名 | たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学 |
| 料理人 | 奥薗壽子 |
| 放送局 | テレビ朝日 |
| 放送日 | 2015年9月15日(火) |
大根おろしでさっぱりと
ご当地健康法に学ぶ「脳」、「足腰」、「血管」の若返り法SPということで、お馴染み奥薗壽子さんが、血管の若返りが期待できる料理3品を紹介。ここでは、「魚うどんの麺」を使って「キノコおろしうどん」の作り方になります。大根のさっぱりとした辛味が魚うどんにピッタリ!今回はえのきだけを使いますが、お好みのきのこでOK!奥薗壽子さんは「なめこ」がおすすめだそうです。
キノコおろしうどんの材料(1人分)
| 魚うどん | サバ缶1/2缶分 |
| えのきなど好みのきのこ | 1パック |
| 長ねぎ | 適宜 |
| 大根おろし | 適宜 |
| 水 | 300cc |
| 昆布(1×10㎝) | 1枚 |
| しょうゆ | 大さじ1 |
| かつお節 | 1パック(4g) |
| みりん | 大さじ1 |
| ゆずこしょう | お好みで |
キノコおろしうどんの作り方
1.鍋に水(300cc)、昆布(1×10㎝ 1枚)をハサミで細かく刻んで入れ、沸いたら魚うどん(サバ缶1/2缶分)、えのきなど好みのきのこ(1パック)を入れてゆでる。
●「魚うどん」の作り方⇒レシピはこちら
–
2.しょうゆ(大1)、みりん(大1)、かつお節(1パック(4g))を加えて味を調える。
–
3.大根おろし(適宜)、長ねぎ(適宜)、ゆずこしょう(お好みで)を加える。
–
4.器に盛り、キノコおろしうどんの完成。










