【きょうの料理】らっきょうの甘酢漬け

らっきょうの甘酢漬け
| 料理名 | らっきょうの甘酢漬け | 
| 番組名 | NHKきょうの料理 | 
| 料理人 | ワタナベマキ | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2019年6月5日(水) | 
コメント
初めてでも簡単につくれるここでは、「らっきょうの甘酢漬け」の作り方になります。甘酸っぱさがくせになる、王道の甘酢漬け。少しずつ変わる食感と風味を楽しみます。
らっきょうの甘酢漬けの材料(つくりやすい分量))
| らっきょう(泥付き) | 500g | 
A
| 米酢 | カップ2 | 
| きび糖 | 250g(または砂糖) | 
| 塩 | 大さじ2 | 
らっきょうの甘酢漬けの作り方
1. [らっきょうの下処理]
ボウルにらっきょう(泥付き 500g)を入れ、流水で洗いながら軽く薄皮をむきます。
泥が落ちて水がきれいになるまで、2~3回繰り返します。
–
2. 芽と根元をしっかり切り落とします。
※中途半端に残すと歯ざわりが悪くなる。
–
3. 再びボウルにらっきょうを入れて水をはり、今度は丁寧に薄皮をむきます。
傷があるものは傷がなくなるところまでむきます。
–
4. ざるに上げて水けをきり、紙タオルでしっかり拭きます。
このとき、汚れがあるものや傷がついたものは取り除きます。
–
5.鍋にAの米酢(カップ2)・きび糖(250g(または砂糖))・塩(大さじ2)を入れて中火で沸騰させ、砂糖を溶かしながらアクを取り除きます。消毒した保存瓶にらっきょうを入れて、アツアツのAを注ぎ、すぐにふたをします。

●食べ頃:1か月後からがおいしい。フレッシュ感を楽しむ場合は1週間後から。
●保存:常温で半年間。半年間以上おく場合は冷蔵庫へ入れます。
タグ:ワタナベマキ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


