【あさイチ】里芋の吹き寄せあんかけ

里芋の吹き寄せあんかけ
| 料理名 | 里芋の吹き寄せあんかけ |
| 番組名 | NHKあさイチ |
| コーナー | みんな!ゴハンだよ |
| 料理人 | 髙橋拓児 |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2019年10月24日(木) |
コメント
NHKあさイチでは、「里芋の吹き寄せあんかけ」の作り方を紹介。里芋は下ゆでしてから、だしで煮るのがおすすめ!旬の里芋が格段においしく、季節を感じる彩り豊かなあんをかけた料亭の味。
里芋の吹き寄せあんかけの材料(2人分)
里芋の下ごしらえ(つくりやすい分量)
| 里芋 | 8コ |
| 米のとぎ汁 | 適量 |
A
| だし | カップ2と1/4 |
| 酒 | カップ1/4 |
| みりん | 大さじ1と1/3 |
| 砂糖 | 小さじ2と1/2 |
| 塩 | 小さじ1/3強 |
| 下ごしらえした里芋 | 4コ分 |
| 春菊 | 80g |
| にんじん | 6分の1本 |
| さやえんどう | 8枚 |
| かまぼこ(白) | 120g |
B
| だし | カップ3 |
| うす口しょうゆ | 大さじ2 |
| 酒 | 大さじ2 |
| みりん | 大さじ2 |
C
| かたくり粉 | 大さじ2 |
| 水 | 大さじ4 |
| 小麦粉 | 適量 |
| サラダ油 | 適量 |
| しょうが(すりおろす) | 適量 |
| 食用菊(黄) | お好みで |
里芋の吹き寄せあんかけの作り方
1、下ごしらえ。
里芋(8コ)はよく洗って皮をむきます。
鍋に入れ、水、米のとぎ汁(または米/一つかみ)を加えて強火にかけます。
沸いたら弱火にし、竹串がスッと通るまで約20分間ゆでます。
水で洗い、表面のぬめりをとります。
–
2、鍋に(1)、Aのだし(カップ2と1/4)・酒(カップ1/4)・みりん(大さじ1と1/3)・砂糖(小さじ2と1/2)・塩(小さじ1/3強)を入れ、ひと煮立ちさせたら弱火にし、オーブン用の紙などで落としぶたをして、20分間煮ます。
火から下ろして冷まします。

●だしごと密閉容器に入れ、冷蔵庫で3日間保存可能。
–
3、吹き寄せあんかけ。
2の下ごしらえした里芋(4コ分)は汁けをふきとり、小麦粉(適量)を薄くまぶします。
160度の油できつね色になるまで3分間ほど揚げます。
–
4、春菊(80g)はサッとゆで、1.5cm長さに切り、水けを絞ります。
にんじん(6分の1本)は皮をむき、3cm長さの細い乱切りにします。
さやえんどう(8枚)は斜め4等分にします。
かまぼこ(白 120g)は1.5cm厚さのいちょう形に切り、切り込みを入れます。

–
5、鍋にBのだし(カップ3)・うす口しょうゆ(大さじ2)・酒(大さじ2)・みりん(大さじ2)とにんじんを入れて、中火でひと煮立ちさせます。
春菊、さやえんどう、かまぼこを加えてひと煮立ちさせたら、Cのかたくり粉(大さじ2)・水(大さじ4)をよく溶いて加えます。
全体にとろみがついたら火を止めます。
–
6、器に(3)を盛り、(5)をかけます。
しょうが(すりおろす 適量)をのせ、お好みで食用菊(黄 お好みで)を散らします。

–










