筍のわさび和え

筍のわさび和え
料理名 | 筍のわさび和え |
番組名 | おかずのクッキング |
料理人 | 青江覚峰 |
放送局 | テレビ朝日 |
放送日 | 2017年3月11日(土) |
自家製のわさび漬けで
おかずのクッキングでは、浅草緑泉寺の青江覚峰住職が、春の食材を使った料理2品を紹介していました。ここでは、「筍のわさび和え」の作り方になります。辛みは控えめの自家製わさび漬けで、旬のたけのこをいただきます。
「おさらいキッチン」のタグ「青江覚峰」の記事一覧です
「青江覚峰」タグの記事一覧
筍のわさび和え
料理名 | 筍のわさび和え |
番組名 | おかずのクッキング |
料理人 | 青江覚峰 |
放送局 | テレビ朝日 |
放送日 | 2017年3月11日(土) |
おかずのクッキングでは、浅草緑泉寺の青江覚峰住職が、春の食材を使った料理2品を紹介していました。ここでは、「筍のわさび和え」の作り方になります。辛みは控えめの自家製わさび漬けで、旬のたけのこをいただきます。
菜の花のゆず漬け
料理名 | 菜の花のゆず漬け |
番組名 | おかずのクッキング |
料理人 | 青江覚峰 |
放送局 | テレビ朝日 |
放送日 | 2017年3月11日(土) |
おかずのクッキングでは、浅草緑泉寺の青江覚峰住職が、春の食材を使った料理2品を紹介していました。ここでは、「菜の花のゆず漬け」の作り方になります。苦味もおいしい菜の花を、ゆずの香りと合わせていただきます。
精進ホワイトシチュー
料理名 | 精進ホワイトシチュー |
番組名 | NHKあさイチ |
コーナー | ぽちポチまつり |
料理人 | 青江覚峰 |
放送局 | NHK |
放送日 | 2016年12月20日(火) |
年末年始に行くことが多い「お寺」をテーマに、進化系精進料理“テラメシ”2品を紹介していました。ここでは、緑泉寺青江覚峰住職による「精進ホワイトシチュー」の作り方になります。とろみにはすり潰した里芋を使って、自然なとろみをつけます。豆乳と白みそがご飯にもよく合う味付けのホワイトシチューに仕上げます。
呉汁(ごじる)
料理名 | 呉汁(ごじる) |
番組名 | おかずのクッキング |
料理人 | 青江覚峰 |
放送局 | テレビ朝日 |
放送日 | 2016年11月19日(土) |
おかずのクッキングでは、浅草緑泉寺の青江覚峰住職が、「呉汁(ごじる)」の作り方を紹介していました。大豆で取っただしを使い、大豆から作られた味噌を使い、大豆を具に使う。大豆を余すことなく使った汁物です。
ぶっかけ豆乳ひやむぎ
料理名 | ぶっかけ豆乳ひやむぎ |
番組名 | おかずのクッキング |
料理人 | 青江覚峰 |
放送局 | テレビ朝日 |
放送日 | 2016年8月27日(土) |
おかずのクッキングでは、住職青江覚峰さんが「ぶっかけ豆乳ひやむぎ」の作り方を紹介していました。炒ったゴマをすり香りを立たせます。ひやむぎの冷たさが体に心地よく、暑い夏に嬉しい一品です。
油揚げとミズナのおひたし
料理名 | 油揚げとミズナのおひたし |
番組名 | おかずのクッキング |
料理人 | 青江覚峰 |
放送局 | テレビ朝日 |
放送日 | 2016年5月28日(土) |
緑泉寺の青江覚峰さんがシンプルな味つけで素材を楽しむ料理「油揚げとミズナのおひたし」の作り方を紹介です。甘い、辛い、塩辛い、酸っぱい、苦いに加え、第6の味「淡い」を意識してみましょう。噛むたびに油揚げからじわりとおだしを味わえます。温かいままでも、冷たくしても美味しくいただけます。
新茶の佃煮のお茶漬け
料理名 | 新茶の佃煮のお茶漬け |
番組名 | おかずのクッキング |
料理人 | 青江覚峰 |
放送局 | テレビ朝日 |
放送日 | 2016年5月28日(土) |
新茶の出回る季節。茶がらで佃煮を作り、お茶漬けでいただく「新茶の佃煮のお茶漬け」を緑泉寺の青江覚峰さんが作り方を紹介。新茶と合わせて爽やかな香りとともにいただけます。新茶の佃煮は、冷蔵庫で2週間保存可能。茶がらは新鮮なものを使いましょう。お茶のほろ苦さで、ごはんが進みます。
緑泉寺の夏カレー
料理名 | 緑泉寺の夏カレー |
番組名 | おかずのクッキング |
料理人 | 青江覚峰 |
放送局 | テレビ朝日 |
放送日 | 2015年8月22日(土) |
青江覚峰さんが、「緑泉寺の夏カレー」の作り方を紹介していました。お肉やカレールゥを使いません。カレー粉とお肉の代わりに厚揚げを使ってヘルシーかつ食べ応えのある夏野菜たっぷりのカレーライスです。
干し野菜だしのそうめん
料理名 | 干し野菜だしのそうめん |
番組名 | おかずのクッキング |
料理人 | 青江覚峰 |
放送局 | テレビ朝日 |
放送日 | 2015年7月25日(土) |
大根や人参の皮を気軽に捨てていませんか?野菜の皮と太陽の力で作る干し野菜だしで「干し野菜だしのそうめん」の作り方をおかずのクッキングでは紹介していました。今回は、大根とにんじんの皮を干して、だしにも具としてもいただきます。
秋なすの大豆そぼろがけ
料理名 | 秋なすの大豆そぼろがけ |
番組名 | おかずのクッキング |
料理人 | 青江覚峰 |
放送局 | テレビ朝日 |
放送日 | 2014年11月1日(土) |
お肉の代わりに大豆でそぼろとする「秋なすの大豆そぼろがけ」の作り方のご紹介です。普通は捨ててしまうヘタも、しっかり揚げておいしくいただきましょう。無駄と思っているものでも、目先を変えることで充分に生かすことができるレシピです。丁寧にゆっくり戻した大豆を細かくみじん切りにしてまるで挽き肉のような仕上がりです。
Copyright (C) 2021 おさらいキッチン All Rights Reserved.